ニュース
デジコン編集部 2025.5.7

奥村組。移動式プラントで再生コンクリート「リ・バースコンクリート」の製造に成功。設置面積を大幅削減

奥村組とケミカル工事は、解体現場で発生するコンクリートがらを全量骨材に再利用する「リ・バースコンクリート」を、車両架装式の移動式コンクリートプラント(モービル車)で製造する実証試験を実施した。

固定型プラントの設置が困難な現場でも適用可能に。連続式ミキサの採用で必要量だけの製造も実現


リ・バースコンクリートは、解体現場等で発生するコンクリートがらを破砕機で粗骨材と同程度の寸法に破砕し、表面洗浄等の二次処理を行わずに全量を骨材として再利用する再生コンクリートである。

コンクリートがらの搬出量や新たな骨材の運搬量を低減することで、CO2排出量の抑制が可能となる。

これまでリ・バースコンクリートは、専用の製造装置「リ・バース号」というクラッシャーを併設した固定型のバッチ式プラントで製造されていた。


しかし、この方式では現場内に広い設置スペースを確保する必要があるという課題があった。

奥村組とケミカル工事が実施した実証試験では、小割したコンクリートがらをクラッシャーで40mm以下に破砕し、モービル車に投入した。


その後、練混水、セメント、細骨材等を加えることでリ・バースコンクリートを製造した。

フレッシュ性状試験の結果、従来のリ・バースコンクリートと同等の性状であることが確認された。

さらに圧縮試験および乾燥収縮試験でも、同等の強度と乾燥収縮量を示した。

モービル車による製造方式の最大の利点は、従来の「リ・バース号」よりも設置面積が小さく、必要に応じて自走して移動できることである。


このため、固定型プラントを設置する十分なスペースがない現場でも適用が可能となった。

また、コンクリートを打設するタイミングに合わせて施工場所の近くで製造できるため、スランプロスを考慮する必要がなく、運搬コストも抑えられる。

さらに、バッチ式でなく連続式ミキサを採用したことで、必要な数量だけを製造することが可能となり、材料のロスを低減できる。

背景として、解体現場等で発生するコンクリートがらは99%以上が再生砕石などに再資源化されているものの、再生砕石の主な用途である盛土や道路の新設工事は減少傾向にある。

一部の地域ではコンクリートがらの受け入れが停止されているケースも見受けられており、リ・バースコンクリートの需要は今後さらに高まることが予想される。



印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。