ニュース
東洋エンジニアリングなど4社、内閣府のAUV利用実証事業に採択。洋上風力発電施設の水中点検作業無人化を検討

東洋エンジニアリング、日鉄エンジニアリング、FullDepth、沖電気工業の4社は、内閣府総合海洋政策推進事務局が公募した「自律型無人探査機(AUV)利用実証事業」に採択された。
「洋上風力発電施設の維持管理モデルの構築」カテゴリで自律型海洋無人機・無人潜水機を用いた利用実証事業を提案し、選定された。
本実証事業では、自律型の海洋無人機(ASV)と遠隔操作型の無人潜水機(ROV)の海上での実証試験を通じて、洋上風力発電設備の維持・管理における水中点検作業の自律・無人化を検討する。
自律型無人探査機(AUV)等の海洋ロボティクスの社会実装に向けたロードマップ作成も行う。
再生可能エネルギーの主力電源化の一環として、政府は2030年までに10GW、2040年までに30~45GW規模の洋上風力発電案件を形成するという目標を掲げている。
その開発が今後急速に進むと予想されているが、維持管理には海上や水中での作業が含まれることから、作業安全性やダイバーの不足、点検保守のコスト増といった課題が懸念されている。
そこで水中を自律航行することで海中データの収集、設備の点検などを行うことができるAUV等の活用が注目されている。
〈ROV「DiveUnit300」(FullDepth製)〉
水中を自律探査するAUVの社会実装に向けた最初のステップとして、今回はASVとROVを用いて、将来のAUV化を想定した実証試験を海上で行う。
本実証試験では、浮体式洋上風力発電設備に見立てた観測対象の水中データを無人で取得する技術の有効性を確認する。
実証試験の結果をもとに、AUV等の活用に向けた技術的課題の抽出・整理を実施し、データ駆動型の洋上風力維持管理モデルや収益モデルの検討を行う。
最終的にはAUV等の社会実装のためのロードマップを作成する予定である。
東洋エンジニアリングは事業全体の取り纏めを主導し、日鉄エンジニアリングは洋上風力発電設備の設計・製作・施工の実績を活用する。
FullDepthは海洋無人機を用いた点検技術を、沖電気工業はAUV等の社会実装に向けたインフラ技術に関する知見を提供し、共同実施体制を構築する。
「洋上風力発電施設の維持管理モデルの構築」カテゴリで自律型海洋無人機・無人潜水機を用いた利用実証事業を提案し、選定された。
2040年まで45GW規模の洋上風力目標達成に向けダイバー不足と作業安全性課題に対応
本実証事業では、自律型の海洋無人機(ASV)と遠隔操作型の無人潜水機(ROV)の海上での実証試験を通じて、洋上風力発電設備の維持・管理における水中点検作業の自律・無人化を検討する。
自律型無人探査機(AUV)等の海洋ロボティクスの社会実装に向けたロードマップ作成も行う。
再生可能エネルギーの主力電源化の一環として、政府は2030年までに10GW、2040年までに30~45GW規模の洋上風力発電案件を形成するという目標を掲げている。
その開発が今後急速に進むと予想されているが、維持管理には海上や水中での作業が含まれることから、作業安全性やダイバーの不足、点検保守のコスト増といった課題が懸念されている。
そこで水中を自律航行することで海中データの収集、設備の点検などを行うことができるAUV等の活用が注目されている。

水中を自律探査するAUVの社会実装に向けた最初のステップとして、今回はASVとROVを用いて、将来のAUV化を想定した実証試験を海上で行う。
本実証試験では、浮体式洋上風力発電設備に見立てた観測対象の水中データを無人で取得する技術の有効性を確認する。
実証試験の結果をもとに、AUV等の活用に向けた技術的課題の抽出・整理を実施し、データ駆動型の洋上風力維持管理モデルや収益モデルの検討を行う。
最終的にはAUV等の社会実装のためのロードマップを作成する予定である。
東洋エンジニアリングは事業全体の取り纏めを主導し、日鉄エンジニアリングは洋上風力発電設備の設計・製作・施工の実績を活用する。
FullDepthは海洋無人機を用いた点検技術を、沖電気工業はAUV等の社会実装に向けたインフラ技術に関する知見を提供し、共同実施体制を構築する。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア