
飛島建設(東京都港区)と応用技術(大阪市北区)は、クラウド上にBIM/CIMモデルで工事現場を再現するデジタルツインプラットフォーム「サイバー建設現場」を共同開発した。
遠隔地からでも現場の進捗や状況を確認でき、工事関係者間での情報共有により協議をスムーズにし、生産性向上を図る。
「サイバー建設現場」は飛島建設の提案仕様に基づき応用技術が開発したもので、特許出願中である。
インターネットの通信環境とデバイス(PC、タブレット等)があれば、クラウド上に再現したBIM/CIMモデルで現場状況を確認し、最新情報も同時に表示できる。
扱える情報は、リアルタイム映像(カメラ)、位置情報(GNSS)、各種計器の計測データ、現場の環境情報(天候・騒音など)、ICT施工によるデジタル情報等、デジタルデータ全般である。
国土交通省発注の令和4年度荒川第二調節池排水門及び囲繞堤新設工事において、BIM/CIM活用工事の実施項目を実現するために開発が進められた。
建設業界全体が抱える課題、特に労働人口減少や高齢化対策としてDX技術の推進が急がれている中でBIM/CIM技術の積極的な利活用を目的としている。
従前ではBIM/CIMモデルの操作・確認にはCADソフトと高性能PCが必要で、現場でそれらを準備し活用するのが難しいという課題があった。

この課題解決のため「サイバー建設現場」ではCADソフト・高性能PCが不要で、インターネット環境だけでクラウド上のBIM/CIMモデルを操作・確認可能なシステムとした。
4Dにも対応し、過去の実績モデル⇔現在モデル⇔未来の計画モデルのように時間軸を操作でき、施工計画の作成や協議、教育などの場面での活用が可能である。
クラウドサービスのAutodesk Docs(Autodesk Construction Cloudも含む)にアップロードした様々な形式の図面やBIM/CIMモデルを閲覧できる。
Autodesk Navisworksで作成した工程情報を基にした4Dモデルも閲覧可能で、計画段階でのシミュレーションや設計変更に伴う影響を事前に確認出来る。
BIM/CIMモデル中に存在する任意の要素について様々な情報を利用者が随時付加し、管理することができる。
(計測結果の分析・グラフ化のイメージ図)
ICT施工の実測データや工事の進捗状況、施工等を「サイバー建設現場」内のBIM/CIMモデルに任意のタイミングで付与できる。
水位データに基づいた河川の水面上昇を3次元空間上で再現でき、4Dモデルでもシミュレーション可能で将来の現場を再現しながら浸水時の被害を事前に確認できる。
(ICT施工のデジタル情報画面イメージ図)
建設機械類の3Dモデルを現場に配置し、各所の干渉等の確認や配置確認が事前にでき、作業環境整備の効率化や干渉回避による安全施工に貢献する。
API連携の機能により時間情報を持つデータ(気温、ひずみ計器のデータなど)をグラフ化でき、現場状況を視覚化し、データに基づいた迅速な判断や対応が可能となる。
今後はi-Construction2.0を指標とし更なる汎用的なデジタルツインプラットフォームとして発展させる。
遠隔地からでも現場の進捗や状況を確認でき、工事関係者間での情報共有により協議をスムーズにし、生産性向上を図る。
CADソフト・高性能PC不要でクラウド上のBIM/CIMモデル操作が可能、荒川工事で実用化
「サイバー建設現場」は飛島建設の提案仕様に基づき応用技術が開発したもので、特許出願中である。
インターネットの通信環境とデバイス(PC、タブレット等)があれば、クラウド上に再現したBIM/CIMモデルで現場状況を確認し、最新情報も同時に表示できる。
扱える情報は、リアルタイム映像(カメラ)、位置情報(GNSS)、各種計器の計測データ、現場の環境情報(天候・騒音など)、ICT施工によるデジタル情報等、デジタルデータ全般である。
国土交通省発注の令和4年度荒川第二調節池排水門及び囲繞堤新設工事において、BIM/CIM活用工事の実施項目を実現するために開発が進められた。
建設業界全体が抱える課題、特に労働人口減少や高齢化対策としてDX技術の推進が急がれている中でBIM/CIM技術の積極的な利活用を目的としている。
従前ではBIM/CIMモデルの操作・確認にはCADソフトと高性能PCが必要で、現場でそれらを準備し活用するのが難しいという課題があった。

この課題解決のため「サイバー建設現場」ではCADソフト・高性能PCが不要で、インターネット環境だけでクラウド上のBIM/CIMモデルを操作・確認可能なシステムとした。
4Dにも対応し、過去の実績モデル⇔現在モデル⇔未来の計画モデルのように時間軸を操作でき、施工計画の作成や協議、教育などの場面での活用が可能である。
クラウドサービスのAutodesk Docs(Autodesk Construction Cloudも含む)にアップロードした様々な形式の図面やBIM/CIMモデルを閲覧できる。
Autodesk Navisworksで作成した工程情報を基にした4Dモデルも閲覧可能で、計画段階でのシミュレーションや設計変更に伴う影響を事前に確認出来る。
BIM/CIMモデル中に存在する任意の要素について様々な情報を利用者が随時付加し、管理することができる。

ICT施工の実測データや工事の進捗状況、施工等を「サイバー建設現場」内のBIM/CIMモデルに任意のタイミングで付与できる。
水位データに基づいた河川の水面上昇を3次元空間上で再現でき、4Dモデルでもシミュレーション可能で将来の現場を再現しながら浸水時の被害を事前に確認できる。

建設機械類の3Dモデルを現場に配置し、各所の干渉等の確認や配置確認が事前にでき、作業環境整備の効率化や干渉回避による安全施工に貢献する。
API連携の機能により時間情報を持つデータ(気温、ひずみ計器のデータなど)をグラフ化でき、現場状況を視覚化し、データに基づいた迅速な判断や対応が可能となる。
今後はi-Construction2.0を指標とし更なる汎用的なデジタルツインプラットフォームとして発展させる。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア