ニュース
デジコン編集部 2025.5.12

アイ・ロボティクス。八潮市道路陥没現場に360度カメラ搭載ドローン投入。硫化水素発生の危険空間を安全に調査

アイ・ロボティクスは、八潮市で発生した道路陥没事故において、硫化水素の発生が懸念される地下7mの閉鎖空間を調査するため、360度カメラを搭載した特殊マイクロドローンを投入した。

地下ピット内部の全天球映像を2回の飛行で高精細取得。人が立入不能な危険環境でのロボティクス技術応用が復旧作業を加速


復旧工事を担う鹿島建設のもと、アイ・ロボティクスは陥没地点に近接する下水管同士を接続する地下ピット内部の調査に採用された。

調査対象となった地下ピットは、地下7メートルの深さに位置し、硫化水素の発生が懸念される危険空間であるため、人が直接立ち入ることは極めて危険な状況であった。

これまでにもドローンによる調査は試みられてきたが、鮮明な映像による全容の把握は困難を極めていた。

こうした状況を踏まえ、アイ・ロボティクスは、鉄道インフラやプラント設備等での豊富な実績を持つ全天球型の360度カメラを搭載した特殊マイクロドローンを現場に投入した。


狭小空間や暗所に適応した設計により、わずか2回の飛行で地下ピット全域にわたる高精細な映像データを安全に取得することに成功した。

投入されたドローンはすべて無事帰還し、収集された360度映像は現場にて即時に関係各所と共有された。

さらに、このデータはSfM(Structure from Motion)や生成AIを用いた解析処理にも活用される予定で、単なる映像取得にとどまらない高度な技術応用が進行中である。

アイ・ロボティクスが取得した映像およびデータは、建設会社や自治体、関係機関による現場状況の迅速な把握と的確な意思決定を支援し、復旧作業計画の策定に活用されている。

特に、360度カメラを搭載したドローンを狭隘箇所へ安全に投入し、全天球映像によって現場を一気に記録・分析するこの技術は、人の立ち入りが困難な空間における情報取得と判断支援のあり方を一変させる可能性を示している。

この技術はすでに鉄道駅やプラントなど、高度な安全性と正確性が求められる現場への導入が進んでいるという。

この取り組みは、ドローンのハードや効率化ソフト単体では実現し得ない複合的技術であり、企画・設計・運用・分析までを一貫して提供できるアイ・ロボティクスの技術統合力と現場運用力によって実現している。

アイ・ロボティクスでは360度映像の取得に加えて、LiDARスキャナー、独自開発の屋内測位技術、その他ロボティクス技術との連携による多角的・高精度な現場分析にも注力している。




印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。