ニュース
デジコン編集部 2023.6.28

劇団四季と清水建設、BIMで再現したバーチャル空間で舞台の実現性・視認性を評価

清水建設は劇団四季(四季社)の協力を得て、劇場などで行う公演の事業性を評価するシミュレーションシステムを開発した。

検証にあたっては、システムのベースに据えている竣工BIMで、四季が上演する演目のシーンを精緻に再現したヴァーチャル劇場空間を構築。

ヴァーチャル劇場空間では、事業性を評価し、評価結果とリアルな実演空間での評価とを両社共同で照合していく。

事業性の評価とは、舞台空間では演目の実現性(セットの収まり)の確認と、客席空間では視認性による販売席のグレード設定の2つが主な対象となる。

興行主は、新たな演目に取り組む際など、必要に応じてその事業性の評価を行うが、舞台空間、客席空間のいずれの評価とも2次元の平面図と断面図の上で行う地道な作業で、膨大な手間と時間を要しているのが実情だ。


清水建設は、設計者が製作するBIMデータを建物の運用段階に至るまで一貫活用するプラットフォーム「Shimz One BIM」を展開している。

竣工BIMを活用することで興行主による事業性評価を代替できると考え、劇場工事の発注者でもある四季とともに、シミュレーションシステムの有効性を検証することとなった。

システムによる事業性の評価手順は、まず、竣工BIMデータをカスタマイズし、舞台形状や座席の位置などを精緻に再現したバーチャルな劇場空間を構築。

続いて、演目の複数のシーンについて、舞台装置や大道具、小道具、俳優の立ち位置などを3次元でモデル化し、バーチャル空間に取り込む。


事業性の評価では、演目の実現性はモデル化したシーンをバーチャルな舞台上に重ねることで検証し、客席空間の視認性は、各座席に着席した観客の視線で舞台上の任意の位置に設ける複数の視対象物を眺めて可視/不可視を検証する。

各座席の視認率は、色で表現し、緑色は全ての対象物が可視できることを示し、赤色に近づくほど視認性が悪くなる。

所要時間は、いずれも数十秒程度で完了する。また、バーチャルな劇場空間は客席からの視認性に限らず、音響の聞こえ方、照明の明るさなども評価できるので、新築する劇場の計画検討にも対応する。


参考・画像元:清水建設プレスリリース
印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。