ニュース
デジコン編集部 2023.5.29

パスコ、インフラ分野横断型の3次元地理空間情報プラットフォーム「TerraVerse」リリース!

パスコは、都市計画やインフラ、BIMCIM統合モデルのシミュレーションなどの用途で、行政や組織を横断する3次元地理空間情報のデータ配信プラットフォーム「TerraVerse」の提供を開始した。

TerraVerseは独自にサーバを用意することなく、短期間で3次元地理空間情報データの配信や活用環境が構築できる。

国土交通省は、5Gなどの基幹テクノロジーを活用したインフラDXを推進している。2022年度はインフラ分野のDX「挑戦の年」と位置付け、同年3月には「インフラ分野のDXアクションプラン」を策定。

アクションプランでは、行政手続きのデジタル化、3次元地理空間情報データを活用した正確でリアルな情報共有、現場作業の遠隔化・自動化・自律化を柱として、各分野の横断的なつながりを目指している。

そのために、3次元都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト「PLATEAUプラトー)」やBIM/CIMなどのデータを一元的に保管する「DXデータセンター」など、インフラDXを支える基盤の構築も進めている。

PLATEAUやBIM/CIMのデータを一元管理


TerraVerseは、パスコが取扱う米Skylineの地理空間情報データ管理・配信環境構築用ソフトウェア「SkylineGlobe Server(スカイライングローブ サーバ)」を活用した3次元地理空間情報データ配信プラットフォームサービスだ。SkylineGlobe Serverを購入しなくても、同様の機能をサービスとして利用可能。

(体積・面積計測拡張機能)

扱うデータは、2次元/3次元の地理空間情報データに加え、写真/画像、CAD、BIM/CIMモデルにも対応。保存したデータは全て自動でカタログ化されるため、任意のレイヤーで簡単に検索できる。

TerraVerseからの配信データは、Skyline製3次元ビジュアライゼーションソフトウェア「TerraExplorer」シリーズをはじめ、ESRI製GISやオープンソースGISのQGIS、セシウムベースのソフトウェアなどで扱える。

TerraExplorerシリーズで利用する場合は、インターネット上で公開されているオープンデータも読込み、重畳も可能だ。

また、TerraVerseのサービス開始に併せて、Skyline製「TerraExplorer for Desktop」で、河川や砂防の業務支援オプションも提供を開始する。

オプションは、国土交通省「河川管理用3次元データ活用マニュアル(案)」で求められる3次元ビュワー機能の一部をパスコの業務経験を踏まえ、国や自治体における河川維持管理や砂防施設管理に必要な機能が盛り込まれている。

具体的には、任意範囲を選択し、体積や面積の計測、GPS(Exif)情報付き画像表示、複数地点のクリックで地点間の断面図作成、データの属性値に含まれる情報をレイヤーをまたいで一括検索などの機能を拡充した。

(GPS(Exif)情報付き画像表示)

(断面図拡張機能)


参考・画像元:パスコプレスリリース
印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。