ニュース
デジコン編集部 2023.5.9

清水建設、デンマーク製「自動マーキングロボ」を導入!床版更新工事の墨出しで90%生産性向上

清水建設は、日本道路の協力のもと、東名高速道路所領橋他2橋床版取替工事にデンマーク製自動マーキングロボット「タイニーサーベイヤー(Tiny Surveyor)」2台を導入し、橋面のマーキングとなる墨出し作業で、生産性を約90%向上させたと発表した。

高速道路の床版取替工事は通行車両の交通規制を伴うため、工期短縮が求められる。

そのクリティカルパスの一つが、残置構造物を切断機械で損傷しないように、老朽化した床版の切り出し線を橋面に引くマーキング作業だ。

現状、膨大な作業が人手で行われており、しかも中腰で行う苦渋作業になっていることから、作業の効率化と負担軽減が課題になっていた。

そこで清水建設では、タイニーサーベイヤーの機能に着目。日本道路と共同で実施した同ロボットの性能試験により所定の測量・マーキング精度を確認できたことから、所領橋他2橋床版取替工(神奈川県足柄上郡山北町谷ケ〜静岡県御殿場市東田中)への適用を決めた。

このロボットは、小型ロボットで、制御ソフトを内蔵するタブレットと自動追尾型トータルステーション(TS)がセットになる。

使用手順は、はじめに、床版切り出し線のマーキング作業に必要な測量精度や自律走行のルールを独自に設定し、マーキングポイントの2次元座標とともに制御ソフトに入力。

実際の作業では、TSが取得するロボットの現在位置の2次元座標をもとに、制御ソフトがロボットを所定の場所に誘導しマーキングを指示する。

バッテリーを動力源とし、400mLの線引き用スプレー缶をセットすると延200mのライン引きが可能だ。

今回の工事では、約2,250m2の橋面に点在する1,077点の測量ポイントがロボットによるマーキングの対象になった。

ロボット2台を投入することで、測量工13人・日を想定していた作業が1.5人・日で済み、コスト増なく生産性が約90%向上した。

参考・画像元:清水建設プレスリリース
印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。