ニュース
IHI、建設新材料 「セメノン™」を開発。セメント不使用でセメントコンクリート同等の強度を有す
IHIとIHI建材工業は、アドバンエンジ社と共同で、セメントをまったく使わずにセメントコンクリートと同等の強度特性が得られるジオポリマーコンクリート「セメノン™」を開発した。
セメントコンクリートのCO2排出量は、大部分がセメント製造時の高温焼成に起因するものだが、セメントをまったく使用しない「セメノン™」は、その製造過程において,従来のセメントコンクリートに比べてCO2排出量を最大で約80%削減する。
ジオポリマーは、アルミナシリカ粉末とアルカリシリカ溶液との反応で硬化する固化体だが、「セメノン™」では、アルミナシリカ粉末にカルシウム成分をほとんど含まないメタカオリンを使用している。
このことから、従来のセメントコンクリートに対して、耐酸性が約15倍高いという特徴を有する。
そのため下水道施設や温泉施設など酸性環境下に適用した場合、構造物の使用期間を大幅に長くすることができる。
さらに「セメノン™」は非常に緻密な微細構造をもつことから、水などの物質侵入抵抗性が非常に高い特徴も。
IHI、IHI建材工業では、すでに「セメノン™」でシールドセグメントを試作して実物大載荷試験などの社会実装に必要な試験を済ませ、製品として提供可能であることを確認している。
今後は、海水による耐食性能が要求される港湾構造物(桟橋や消波ブロック)、浸水対策製品の防水壁、橋梁用の各種部材(床版や壁高欄)などへの展開を図っていく。
セメントコンクリートのCO2排出量は、大部分がセメント製造時の高温焼成に起因するものだが、セメントをまったく使用しない「セメノン™」は、その製造過程において,従来のセメントコンクリートに比べてCO2排出量を最大で約80%削減する。
ジオポリマーは、アルミナシリカ粉末とアルカリシリカ溶液との反応で硬化する固化体だが、「セメノン™」では、アルミナシリカ粉末にカルシウム成分をほとんど含まないメタカオリンを使用している。
このことから、従来のセメントコンクリートに対して、耐酸性が約15倍高いという特徴を有する。
そのため下水道施設や温泉施設など酸性環境下に適用した場合、構造物の使用期間を大幅に長くすることができる。
さらに「セメノン™」は非常に緻密な微細構造をもつことから、水などの物質侵入抵抗性が非常に高い特徴も。
IHI、IHI建材工業では、すでに「セメノン™」でシールドセグメントを試作して実物大載荷試験などの社会実装に必要な試験を済ませ、製品として提供可能であることを確認している。
今後は、海水による耐食性能が要求される港湾構造物(桟橋や消波ブロック)、浸水対策製品の防水壁、橋梁用の各種部材(床版や壁高欄)などへの展開を図っていく。
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア