ニュース
地図上でリアルタイムに情報共有ができる!コミュニケーションマップが発売。防災DXソリューション
ビジュアルコミュニケーションツールの開発を手掛ける「ブイキューブ」が、動画やオンライン通話のコミュニケーション方法に、地図での視覚的機能を加えた「V-CUBE コミュニケーションマップ」を発表した。2022年7月から提供が開始されている。
「V-CUBE コミュニケーションマップ」は、複数拠点で同時に起きている事案とそれらに紐づくコミュニケーションを、一つの地図上にまとめることができる。リアルタイムのコミュニケーションをより強固に支援する。
内閣府が令和3年に発表した「防災・減災、国土強靱化新時代の実現のための提言※」には、デジタル・防災新時代と称し、将来的な実現が望まれる施策としてリアルタイムの情報共有が対策の一つとして挙げられている。
また首都直下や南海トラフなど、今後発生が想定される地震への備えも急務であり、自治体や各機関において被害想定算出や対応策検討が進んでいる。
今回発表する「V-CUBE コミュニケーションマップ」は、同社が販売する「V-CUBE Board」や「V-CUBE コラボレーション」といったプラットフォーム上で機能する、リアルタイムコミュニケーションを支援するソフトウェアだ。
従来の地図を使った災害対策システムとブイキューブのオンラインコミュニケーションの強みを融合。
これまでは紙の地図上に透明フィルムを貼って書き込みや付箋の貼り付けをして事案対応されてきたものが、デジタル地図上で効率的に行えるようになる。
さらに地図上から現地にいる担当者を呼び出すことができるなど、本部と現場のスムーズなコミュニケーションで有事の際の適切な対応を支援する。
機能特長
「V-CUBE コミュニケーションマップ」は、複数拠点で同時に起きている事案とそれらに紐づくコミュニケーションを、一つの地図上にまとめることができる。リアルタイムのコミュニケーションをより強固に支援する。
地図を見ながら直感的にオペレーションが可能。地図上で担当者の呼び出しも
内閣府が令和3年に発表した「防災・減災、国土強靱化新時代の実現のための提言※」には、デジタル・防災新時代と称し、将来的な実現が望まれる施策としてリアルタイムの情報共有が対策の一つとして挙げられている。
また首都直下や南海トラフなど、今後発生が想定される地震への備えも急務であり、自治体や各機関において被害想定算出や対応策検討が進んでいる。
今回発表する「V-CUBE コミュニケーションマップ」は、同社が販売する「V-CUBE Board」や「V-CUBE コラボレーション」といったプラットフォーム上で機能する、リアルタイムコミュニケーションを支援するソフトウェアだ。
従来の地図を使った災害対策システムとブイキューブのオンラインコミュニケーションの強みを融合。
これまでは紙の地図上に透明フィルムを貼って書き込みや付箋の貼り付けをして事案対応されてきたものが、デジタル地図上で効率的に行えるようになる。
さらに地図上から現地にいる担当者を呼び出すことができるなど、本部と現場のスムーズなコミュニケーションで有事の際の適切な対応を支援する。
機能特長
- あらゆる情報を地図上で俯瞰・管理
- 事案とリソースの効果的な管理
- V-CUBE Board&V-CUBE コラボレーションとの連携
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア