ニュース
デジコン編集部 2022.3.23

業界初!既存の安全帯を後付けでICT化!「墜落制止用器具」発売

北九州市に本社を構える吉川工業は、フルハーネス型の墜落制止用器具の利用状況を確認できる「安全帯フック着脱確認システム」を開発。3月18日から発売を開始した。

市販の安全帯に検知機を取付けられる汎用的な設計で、既存装備はそのままに低コストで導入が可能だ。


建設業界でもっとも多い「墜落」「転落」事故を無くしていくために


建設業界における最も多い死亡事故の原因は、墜落や転落とされいる。これを受けて、建設工事や設備工事等で高さ6.75メートルを超える場所での作業を対象に、厚生労働省は墜落等の労働安全を規定する政令等を改正(労働安全衛生法施行令及び労働安全衛生規則)し、2022年1月から完全施行されている。


既存の安全帯にそのまま装着可能。未使用の場合は警報で知らせてくれる


「安全帯フック着脱確認システム」は、電磁波で複数のICタグ情報を自動認識する技術(RFID)を応用しており、指定エリア内で安全帯タグが安全帯フック(磁力)の有無を検知することで使用状況が判定される。本商品の特長は以下の通りだ。



  • 業界初、既存の安全帯フックにそのまま取付可能
  • 安全帯フック未使用を検知して警報を発する
  • (安全帯フックがフックホルダーに装着されたまま状態を“未使用”として検知)
  • 離れた位置からでも、高所作業者の安全フック使用有無が分かる



吉川工業 安全帯フック着脱確認システム 製品ページ
https://www.ykc.co.jp/product_technology/rfid/rfid_solution/hook_safety


印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。