ニュース
OKI、道路や橋梁などの劣化を予測&予防保全するモニタリングサービスの提供開始へ
OKIは、道路や橋梁、鉄道、上下水道などの「インフラ構造物」の劣化を予測・予防保全するインフラモニタリングサービス「monifi™(モニフィ)」の販売を、2022年4月より開始する。
多種多様なセンサーで取得したインフラ構造物の振動や河川の水位など、現場の情報を収集・分析することにより、インフラの劣化進行や災害状況を予測し、最適な予防保全を可能にする。
OKIはこれまでもインフラ構造物に対し、モニタリングを実施するためのセンサーなどを提供してきた実績を持つ。その中で得たユーザーの声をもとに開発されたのが「monifi」だ。
「monifi」は、構造物に設置された多種多様なセンサーから取得した情報から、インフラの状態を簡単に「見える化」。
また自然災害発生後、インフラが安全に利用できるか判断するため、劣化進行を遠隔地からモニタリングし、危険作業を軽減するとともに、利用継続や利用再開するための追加調査の要否判断を支援する。
またクラウドサービスとして提供されることから、センサー1台から小規模なモニタリングも可能。これにより、インフラ構造物の安全・安心を維持する高度なマネジメントを、必要な場所ですぐに実現できるようになる。
OKIは、インフラ構造物の計測情報や視覚情報、各情報の分析や関係者との共有により「防災DX」を実現し、インフラ構造物の老朽化対策、自然災害対策の一層の高度化、効率化に取組んでいく。
OKI
https://www.oki.com/jp/
多種多様なセンサーで取得したインフラ構造物の振動や河川の水位など、現場の情報を収集・分析することにより、インフラの劣化進行や災害状況を予測し、最適な予防保全を可能にする。
インフラの状態をどこからでも「見える化」。管理の負担軽減、災害現場の迅速な状況確認に
OKIはこれまでもインフラ構造物に対し、モニタリングを実施するためのセンサーなどを提供してきた実績を持つ。その中で得たユーザーの声をもとに開発されたのが「monifi」だ。
「monifi」は、構造物に設置された多種多様なセンサーから取得した情報から、インフラの状態を簡単に「見える化」。
また自然災害発生後、インフラが安全に利用できるか判断するため、劣化進行を遠隔地からモニタリングし、危険作業を軽減するとともに、利用継続や利用再開するための追加調査の要否判断を支援する。
またクラウドサービスとして提供されることから、センサー1台から小規模なモニタリングも可能。これにより、インフラ構造物の安全・安心を維持する高度なマネジメントを、必要な場所ですぐに実現できるようになる。
OKIは、インフラ構造物の計測情報や視覚情報、各情報の分析や関係者との共有により「防災DX」を実現し、インフラ構造物の老朽化対策、自然災害対策の一層の高度化、効率化に取組んでいく。
OKI
https://www.oki.com/jp/
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア