ニュース
デジコン編集部 2022.2.22

リコー、宮崎県と協同で「のり面モニタリングシステム」の大規模実証実験を開始

株式会社リコーは、社会インフラ点検業務のDXに向けた取組みの一環として、宮崎県と協同で、人工斜面である「のり面」の点検を、リコーが開発した「のり面モニタリングシステム」で行う大規模実証実験を2022年2月から開始すると発表した。

社会インフラの老朽化や自然災害の頻発化、激甚化が進み、インフラの効率的な維持管理が大きな社会課題となっているが、特に日本は国土全体の約7割を山地や丘陵が占めており、膨大な数ののり面が全国に広がっているため、その点検には多くの人手と手間がかかっていた。

「のり面モニタリングシステム」は、複数のラインセンサーカメラやLiDAR(3次元計測システム)を搭載した車両で道路を走行するだけで、高さや幅が広いのり面でも一度に高画質で撮影して3次元形状を計測し、AI(人工知能)でひび割れなどの変状を抽出するものだ。
(計測データのイメージ)

撮影データの解析に加え、調書作成などの業務プロセスまでをデジタル化し、点検業務の効率化や省力化を実現する。

宮崎県は、安心安全なまちづくりのために、すでに1000か所以上ののり面を人手で点検するなど、のり面の維持管理に関する先進自治体であり、今回の実証実験は、宮崎県とリコージャパン株式会社が締結している包括連携協定に基づき実施される。

宮崎県が大量に保有する人手での点検結果と「のり面モニタリングシステム」で測定した結果を突合し、システムの精度の確認や効率化の度合い等の検証を一気に行うことで、のり面点検業務のDXを推進する新技術の実用化を加速させていく狙いだ。


より危険度が高く補修が必要なのり面を効率的に洗い出すための点検を広範囲かつ高頻度で可能にすることで、事故や災害を未然に防ぎ、人命と経済活動を守る。また、将来的にはさまざまなデータ連携による多面的な検証により、劣化の兆候をより具体的に捉えて適切な防災対策につなげることに貢献していく。


印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。