ニュース
デジコン編集部 2021.10.26

ニコン・トリンブル、自律四足歩行ロボット「Spot」の取り扱いを開始

測量・測位ソリューションの開発・製造・販売を行う株式会社ニコン・トリンブルが、Boston Dynamics社製の自律四足歩行ロボット「Spot」の正規販売店として、建設市場(主に建築・エンジニアリング・建設分野)に向けて同製品の取り扱いを開始したことを発表した。

Trimble社とBoston Dynamics社の戦略的提携は、建築、土木、インフラ、プラントなど過酷な現場での各種測量計測データを自動で収集することを目的としており、世界的に労働力が減少する状況下で、ロボットとTrimble社の測量計測センサーによるデジタルツインを実現していく。

Boston Dynamics社「Spot」の自律的な機動性とTrimble社のセンサーの制御をFieldLink(フィールドリンク)というソフトウエアに集約、Spotを全自動であるいは遠隔からナビゲートしながら、現場の点群計測、進捗モニタリングなどの反復的なタスクを自動化。

Boston Dynamics社と共同で開発したこのターンキーソリューションは、作業者が入れない現場でも縦横無尽に歩くSpotのユニークな能力を最大限に活用していく。Trimble社は今後も各種測量計測センサーを統合していくが、ニコン・トリンブルは第一弾として3Dレーザスキャナ Trimble X7をSpotに搭載し、国内販売を開始する。

Boston Dynamics Spot + Trimble X7


【ソフト統合について】
今回のソフト統合は、点群データの自動取得に焦点を当てている。Trimbleの3DレーザスキャナX7の制御ソフトFieldLink(フィールドリンク)の最新バージョンではSpotの制御機能を実装しており、Spotが事前設定されたウェイポイント上で自律的に点群の取得を行い、定期的な設計検証や施工進捗のレポートを行うようスケジュールすることができる。この統合により、点群計測の効率性と、現場やオフィスでのリアルタイムな現況データ分析が飛躍的に向上する。

「Trimble X7」と「Spot」を使って収集した点群データは、個々の取得位置だけでなく、現場のプロジェクト座標系にも結びつけることが可能だ。収集される点群データは移動中でもタブレット上でリアルタイムに合成が行われるので、ロボットのミッションを制限しない。Spotが現場で充電用のドッキングステーションに戻ると、Spot本体と Trimble X7のバッテリーを同時に充電することができ、ドッキングステーションからネットワーク経由でオフィスにデータを転送することも可能。

Spot+X7 in Nikon-Trimble Building Channel:https://youtu.be/O3QguHwuC9k

【ロボットとの組み合わせで活きるX7の技術】

綿密な整準作業が求められる点群計測では作業者が観測毎にスキャナや三脚の調整を行っていた。X7は自動整準機能により作業者が傾きを調整する必要がなく、また温度や計測距離などを自動でキャリブレーションするので手動調整が不要。


さらに連続して観測した点群を自動で合成するため、現場での編集作業からも解放される。これらのテクノロジーにより、X7はSpotの最適なパートナーとなり、デジタルツインの省力化を実現するという。




印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。