ニュース
応用技術、建設・建築DX EXPO 2025に出展。上下水道事業支援のAutodesk製品を東京ビッグサイトで紹介

応用技術は2025年7月30日から8月1日まで東京ビッグサイトで開催される「建設・建築DX EXPO 2025 夏 東京」に出展し、上下水道事業の計画整備から事業運営までをサポートするAutodesk製品を紹介する。
応用技術はAutodeskのゴールド認定パートナー、および日本で数少ない「Autodesk Water Infrastructure」認定の取得企業だ。
計画・設計フェーズを支援する製品として、雨水排水施設設計と浸水リスク分析を行うInfoDrainageを展示する。
設計・解析機能を包括的に備えたソリューションで、排水システムの設計をすばやく実施・最適化でき、持続可能でレジリエントなインフラを構築し、地域社会の安全な環境を実現するために役立つ。
河川流域の流出解析、下水道内水氾濫解析を行うInfoWorks ICMも紹介される。
集水域モデリングの統合ソリューションで、雨水・排水のエンジニアはインフラの計画・設計・管理を行い、容量の改善、ネットワークの運用、洪水などの気象災害対策に役立てることができる。
上水道の送配水管路網解析を行うInfoWater Proは、共同作業に対応した水供給モデリングソフトウェアで、構築されたデジタルツインモデルを通して管路網の水理状況の再現が可能になる。
同じくInfoWater Pro w/ArcGISは、EsriのArcGIS Proの拡張機能として動作し、ArcGIS Proのライセンスが必要となる。
運用・管理フェーズを支援する製品では、アセットマネジメントを行うInfoAsset Managerを展示する。
上下水道事業者、コンサルタント、維持管理会社等に利用可能なクラウドベースのアプリケーションで、管路ネットワークを検査・把握、状態評価、リスク管理を行う他、維持管理計画の優先順位を意思決定するワークフロー構築が可能である。
応用技術のブース番号はW09-56で、BIMやBIM/CIMの導入サポートから利活用の製品や環境、防災、まちづくり分野のアセスメントやシミュレーションなどに関連する展示やデモを実施する。
応用技術は1984年の会社設立以来、ものづくり支援やBIM/CIM、GISを活用した「ソリューションサービス事業」と防災・環境分野を対象とした「エンジニアリングサービス事業」を両輪に、お客様の課題を価値に変えるイノベーションカンパニーとして成長している。
応用技術はAutodeskのゴールド認定パートナー、および日本で数少ない「Autodesk Water Infrastructure」認定の取得企業だ。
計画設計から運用管理まで包括的ソリューション、InfoDrainageやInfoWorks ICMなど5製品展示
計画・設計フェーズを支援する製品として、雨水排水施設設計と浸水リスク分析を行うInfoDrainageを展示する。
設計・解析機能を包括的に備えたソリューションで、排水システムの設計をすばやく実施・最適化でき、持続可能でレジリエントなインフラを構築し、地域社会の安全な環境を実現するために役立つ。
河川流域の流出解析、下水道内水氾濫解析を行うInfoWorks ICMも紹介される。
集水域モデリングの統合ソリューションで、雨水・排水のエンジニアはインフラの計画・設計・管理を行い、容量の改善、ネットワークの運用、洪水などの気象災害対策に役立てることができる。
上水道の送配水管路網解析を行うInfoWater Proは、共同作業に対応した水供給モデリングソフトウェアで、構築されたデジタルツインモデルを通して管路網の水理状況の再現が可能になる。
同じくInfoWater Pro w/ArcGISは、EsriのArcGIS Proの拡張機能として動作し、ArcGIS Proのライセンスが必要となる。
運用・管理フェーズを支援する製品では、アセットマネジメントを行うInfoAsset Managerを展示する。
上下水道事業者、コンサルタント、維持管理会社等に利用可能なクラウドベースのアプリケーションで、管路ネットワークを検査・把握、状態評価、リスク管理を行う他、維持管理計画の優先順位を意思決定するワークフロー構築が可能である。
応用技術のブース番号はW09-56で、BIMやBIM/CIMの導入サポートから利活用の製品や環境、防災、まちづくり分野のアセスメントやシミュレーションなどに関連する展示やデモを実施する。
応用技術は1984年の会社設立以来、ものづくり支援やBIM/CIM、GISを活用した「ソリューションサービス事業」と防災・環境分野を対象とした「エンジニアリングサービス事業」を両輪に、お客様の課題を価値に変えるイノベーションカンパニーとして成長している。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア