ニュース
リバスタとアスエネ、業務提携契約締結。建設現場から会社全体のCO2排出量をワンストップで可視化・管理する仕組み構築

リバスタとアスエネは建設業界の脱炭素経営支援を強化するため、業務提携契約を締結した。
リバスタが提供する建設業界特化CO2排出量算出・可視化クラウドサービス「TansoMiru(タンソミル)」の建設現場単位CO2排出量データを、アスエネ提供の「ASUENE(アスエネ)」に連携させることが可能になる。
この提携により建設現場レベルから、グループ会社や海外拠点を含めたグループ全体におけるCO2排出量の一元管理だけでなく、ダッシュボードによる分析を通じてその実態をより精緻に把握できるようになる。
2050年カーボンニュートラルが世界の潮流となり、我が国においても2050年カーボンニュートラルの実現が宣言されている。
国土交通省は2021年7月にグリーン社会の実現に向けた重点プロジェクトを「国土交通グリーンチャレンジ」として取りまとめると共に、同年12月には「国土交通省環境行動計画」を全面的に改定した。
建設施工分野においては国土交通省の直轄工事でCO2削減に資するコンクリート等の建設材料の現場試行や、「インフラ分野における建設時のGHG排出量算定マニュアル案」に基づいてCO2排出削減量を算定する試行工事の実施等が行われている。
また入札段階や工事成績評点で、施工時や竣工後の建築物のCO2排出量削減が評価され、加点につながる動きも生じてきており、CO2排出量の開示と削減方針が、発注者から施工者として選ばれる大きな要素となっている。
建設業界全体としてCO2排出量の可視化・削減は喫緊の課題であり、各企業には自社だけでなく取引先も含めたサプライチェーン全体でのCO2排出量可視化・削減が求められている。
しかしながら各建設現場に加え、本社・支店を含めた会社全体でのCO2排出量データ収集や集計・分析には膨大かつ煩雑な作業とノウハウが必要とされ、現場担当者の業務負担が増大していることも課題の一つである。
建設業界では建設現場の施工規模や工期がそれぞれ異なるため、個別にデータ集計や管理を行う必要がある。
2024年4月からは建設業界でも時間外労働の上限規制が適用されており、CO2排出量のより効率的な可視化や削減施策の検討・推進が求められている。

リバスタとアスエネは2024年9月に業務提携に関する基本合意書を締結し、建設業界における脱炭素経営支援の実現に向けた検討を進めてきた。
このたび基本合意内容のうち、クラウドサービス上でのデータ連携等についてリバスタとアスエネの提携内容が具体化したため、業務提携契約締結に至った。
リバスタは建設現場で発生するCO2排出量管理の標準化を目指し、2022年12月より大成建設と共同で「建設現場で発生するCO2排出量の計測管理サービス」を開発してきた。
2024年4月より建設業界に特化したCO2排出量の算定・可視化クラウドサービス「TansoMiru」の提供を開始しており、これまでに「TansoMiru 管理」「TansoMiru 産廃」「TansoMiru 電力」の3サービスを提供している。
アスエネが提供する「ASUENE」は幅広い業界の企業を対象にGHGプロトコルにおけるスコープ1-3のサプライチェーン全体のCO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービスとSXコンサルティングを行っている。
リバスタが提供する建設業界特化CO2排出量算出・可視化クラウドサービス「TansoMiru(タンソミル)」の建設現場単位CO2排出量データを、アスエネ提供の「ASUENE(アスエネ)」に連携させることが可能になる。
TansoMiruとASUENE連携でグループ全体CO2排出量一元管理、入札評価でも重要性増大
この提携により建設現場レベルから、グループ会社や海外拠点を含めたグループ全体におけるCO2排出量の一元管理だけでなく、ダッシュボードによる分析を通じてその実態をより精緻に把握できるようになる。
2050年カーボンニュートラルが世界の潮流となり、我が国においても2050年カーボンニュートラルの実現が宣言されている。
国土交通省は2021年7月にグリーン社会の実現に向けた重点プロジェクトを「国土交通グリーンチャレンジ」として取りまとめると共に、同年12月には「国土交通省環境行動計画」を全面的に改定した。
建設施工分野においては国土交通省の直轄工事でCO2削減に資するコンクリート等の建設材料の現場試行や、「インフラ分野における建設時のGHG排出量算定マニュアル案」に基づいてCO2排出削減量を算定する試行工事の実施等が行われている。
また入札段階や工事成績評点で、施工時や竣工後の建築物のCO2排出量削減が評価され、加点につながる動きも生じてきており、CO2排出量の開示と削減方針が、発注者から施工者として選ばれる大きな要素となっている。
建設業界全体としてCO2排出量の可視化・削減は喫緊の課題であり、各企業には自社だけでなく取引先も含めたサプライチェーン全体でのCO2排出量可視化・削減が求められている。
しかしながら各建設現場に加え、本社・支店を含めた会社全体でのCO2排出量データ収集や集計・分析には膨大かつ煩雑な作業とノウハウが必要とされ、現場担当者の業務負担が増大していることも課題の一つである。
建設業界では建設現場の施工規模や工期がそれぞれ異なるため、個別にデータ集計や管理を行う必要がある。
2024年4月からは建設業界でも時間外労働の上限規制が適用されており、CO2排出量のより効率的な可視化や削減施策の検討・推進が求められている。

リバスタとアスエネは2024年9月に業務提携に関する基本合意書を締結し、建設業界における脱炭素経営支援の実現に向けた検討を進めてきた。
このたび基本合意内容のうち、クラウドサービス上でのデータ連携等についてリバスタとアスエネの提携内容が具体化したため、業務提携契約締結に至った。
リバスタは建設現場で発生するCO2排出量管理の標準化を目指し、2022年12月より大成建設と共同で「建設現場で発生するCO2排出量の計測管理サービス」を開発してきた。
2024年4月より建設業界に特化したCO2排出量の算定・可視化クラウドサービス「TansoMiru」の提供を開始しており、これまでに「TansoMiru 管理」「TansoMiru 産廃」「TansoMiru 電力」の3サービスを提供している。
アスエネが提供する「ASUENE」は幅広い業界の企業を対象にGHGプロトコルにおけるスコープ1-3のサプライチェーン全体のCO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービスとSXコンサルティングを行っている。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア