ニュース
ジザイエ。建設ロボット向け汎用遠隔化モジュールを開発。竹中工務店の清掃ロボットで実証

ジザイエは、建設現場で使用されるロボットの遠隔操作機能を迅速に実装できる汎用的な遠隔化モジュールを開発した。
建設現場では安全性向上や労働力不足対応のため、様々な自律型ロボットの導入が進められている。
しかし従来の自律型ロボットは「稼働中の自律動作」を前提としており、スタート地点への誘導や作業終了後の帰還などの「稼働前後」のプロセスは人手に頼らざるを得ない状況だった。
また遠隔操作の導入においても、ロボットのインターフェースや通信仕様が機種ごとに異なるため、導入コストが高く、現場ごとの個別開発が避けられないという課題が存在していた。
ジザイエが今回開発した遠隔化モジュールは、これらの課題を解決するもので、「JIZAIE Partners Program」の共創型連携枠組みの一環として取り組まれた。
このモジュールは、遠隔操作用のユーザーインターフェース、低遅延・高圧縮な映像伝送技術、自律制御と遠隔操作の併用を想定した制御モード設計、通信状態に応じたフェイルセーフ対応、外部インターフェースとの柔軟な接続などの機能をパッケージ化している。
これにより、ロボットの新規開発や既存機体への後付け改修においても、遠隔操作機能を短期間で実装することが可能となった。
「お使いのロボットを、そのまま遠隔化できる」ことを目指した設計により、導入側の負担を最小限に抑えることができる点が特徴である。
提供価格は月額10万円(税別)からを想定しており、導入するモジュール構成や接続対象のロボット仕様により変動する可能性がある。
このモジュールは、竹中工務店らが開発した自律型清掃ロボット「TOギャザー」への実装を通じて、建設現場での有効性が確認されている。
TOギャザーは作業中は自律走行による安定した運転が可能だが、運用の前後には人的介入が必要とされていた。
(TOギャザーへの実装)
今回の導入により、稼働前の初期位置調整、清掃エリアへの誘導、作業中の状況把握と必要に応じた介入、稼働後のバックヤード帰還操作などの遠隔操作機能が追加された。
これにより、現地作業者による対応を最小限に抑えた柔軟な運用が可能となり、ロボットの活用効率が大幅に向上した。
ジザイエは今後、このモジュールを清掃ロボットに限らず、建設機械、UGV(無人地上車両)、点検用ドローンなど、建設現場で活用されるあらゆるロボットに展開していく方針である。
参考・画像元:ジザイエプレスリリースより
「使っているロボットをそのまま遠隔化」を実現し建設現場のロボット活用効率を大幅向上
建設現場では安全性向上や労働力不足対応のため、様々な自律型ロボットの導入が進められている。
しかし従来の自律型ロボットは「稼働中の自律動作」を前提としており、スタート地点への誘導や作業終了後の帰還などの「稼働前後」のプロセスは人手に頼らざるを得ない状況だった。
また遠隔操作の導入においても、ロボットのインターフェースや通信仕様が機種ごとに異なるため、導入コストが高く、現場ごとの個別開発が避けられないという課題が存在していた。
ジザイエが今回開発した遠隔化モジュールは、これらの課題を解決するもので、「JIZAIE Partners Program」の共創型連携枠組みの一環として取り組まれた。
このモジュールは、遠隔操作用のユーザーインターフェース、低遅延・高圧縮な映像伝送技術、自律制御と遠隔操作の併用を想定した制御モード設計、通信状態に応じたフェイルセーフ対応、外部インターフェースとの柔軟な接続などの機能をパッケージ化している。
これにより、ロボットの新規開発や既存機体への後付け改修においても、遠隔操作機能を短期間で実装することが可能となった。
「お使いのロボットを、そのまま遠隔化できる」ことを目指した設計により、導入側の負担を最小限に抑えることができる点が特徴である。
提供価格は月額10万円(税別)からを想定しており、導入するモジュール構成や接続対象のロボット仕様により変動する可能性がある。
このモジュールは、竹中工務店らが開発した自律型清掃ロボット「TOギャザー」への実装を通じて、建設現場での有効性が確認されている。
TOギャザーは作業中は自律走行による安定した運転が可能だが、運用の前後には人的介入が必要とされていた。

今回の導入により、稼働前の初期位置調整、清掃エリアへの誘導、作業中の状況把握と必要に応じた介入、稼働後のバックヤード帰還操作などの遠隔操作機能が追加された。
これにより、現地作業者による対応を最小限に抑えた柔軟な運用が可能となり、ロボットの活用効率が大幅に向上した。
ジザイエは今後、このモジュールを清掃ロボットに限らず、建設機械、UGV(無人地上車両)、点検用ドローンなど、建設現場で活用されるあらゆるロボットに展開していく方針である。
参考・画像元:ジザイエプレスリリースより
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア