ニュース
デジコン編集部 2025.4.15

非接触式ハンディ流速計「流太郎」を発売。わずか10秒で河川の流速を計測可能。クリマテック社

クリマテックは2025年4月14日、水面に向けるだけで短時間に流速を測定できるハンディ型非接触電波式流速計「流太郎」(CSM-HSR-10)の販売開始を発表した。

ドップラー効果を利用した非接触計測で危険な河川調査も安全に実施


「流太郎」は、水面に電波を照射して反射波のドップラーシフトから流速を測定する技術を採用している。

従来の浮子観測や接触式流速計と異なり、測定者が水辺に近づく必要がなく、安全性を高めつつ正確な測定が可能となる。

本製品は、同社が代理店契約を結ぶオーストリアのSommer社が開発した技術を活用したもので、既に世界で8,000台以上の販売実績を持つ設置型流速計「RQ-30シリーズ」と同じレーダーモジュールを採用している。

国内では国土交通省の水位観測所をはじめ多くの導入実績があるRQ-30シリーズの技術を、携帯可能なサイズに収めた点が大きな特徴である。


「流太郎」は届いたらすぐに使える状態で提供され、特別な準備や調整なしに計測を開始できる利便性を備えている。

マキタ製バッテリーを採用しており、フル充電で数百回の計測が可能なため、長時間のフィールドワークにも対応できる設計となっている。

従来の電波式流速計は常設型が主流であったが、「流太郎」はスポット計測用途に特化しており、河川や水路の流速を一時的に測定したいというニーズに応える。

電波式流速計の技術は、有人観測の手間や漂流物による機器破損といった従来の流速観測の課題を解決し、無人での継続的観測を可能にした次世代技術として注目されている。

価格は100万円を切る設定となっており、常設型に比べてコストを抑えつつ同等の精度での計測が実現できる点も評価されている。

また、常設型流速計の導入前のテスト用途としても活用できるため、将来的な計測システム構築の検討段階での利用価値も高い。



参考・画像元:クリマテックプレスリリースより
 
印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。