東京都市大学 理工学部 機械工学科(西部光一准教授、機械システム工学科の関口和真准教授ら)と東急建設は、天井効果を利用し、天井裏やピット(地下に設けられた配管を通すための空間)の狭所空間において従来型ドローンよりも安定・長時間飛行が可能な「天井吸着移動型ドローン」を開発したことを発表した。
天井に吸着し、強く作用する天井効果による気流反転を利用することで、長時間飛行、高い飛行安定性、撮影映像の高い視認性を実現する。
作業員のアクセスが困難な建築物の天井裏やピットなどの狭所空間は、ドローンの需要が見込まれる一方、上下にある壁面とプロペラ気流が干渉して天井効果(※1)や地面効果(※2)などが起こり、飛行制御が難しい点に課題があった。
狭所空間向けのマイクロドローンが実用化されているものの、バッテリー容量が不足しているため、十分な調査・検査時間を確保できないという。
今回開発した天井吸着移動型ドローンは、天井効果を利用することで、従来よりも30%長い連続飛行に成功。さらに、天井にプロペラが近接する際にドローン近傍の気流が吹き上がる現象を利用し、上下壁に囲まれた狭所空間での安定飛行と気流の乱れの抑制を実現した。
上壁への吸着力が大きいことから、屋内環境下に留まらず、橋梁下などの横風による外乱の影響を受けやすい屋外構造物の点検・調査作業への利用も期待される。
天井に吸着し、強く作用する天井効果による気流反転を利用することで、長時間飛行、高い飛行安定性、撮影映像の高い視認性を実現する。
作業員のアクセスが困難な建築物の天井裏やピットなどの狭所空間は、ドローンの需要が見込まれる一方、上下にある壁面とプロペラ気流が干渉して天井効果(※1)や地面効果(※2)などが起こり、飛行制御が難しい点に課題があった。
狭所空間向けのマイクロドローンが実用化されているものの、バッテリー容量が不足しているため、十分な調査・検査時間を確保できないという。
今回開発した天井吸着移動型ドローンは、天井効果を利用することで、従来よりも30%長い連続飛行に成功。さらに、天井にプロペラが近接する際にドローン近傍の気流が吹き上がる現象を利用し、上下壁に囲まれた狭所空間での安定飛行と気流の乱れの抑制を実現した。
上壁への吸着力が大きいことから、屋内環境下に留まらず、橋梁下などの横風による外乱の影響を受けやすい屋外構造物の点検・調査作業への利用も期待される。
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア