ニュース
デジコン編集部 2025.7.9

清水建設、球体ドローンで地下ピット検査を効率化。作業時間90%削減し7日間から1日に短縮、人員も2名から1名に半減

清水建設は、作業負荷が大きい地下ピットの検査業務の効率化を目的として、球体ドローンを使用した遠隔検査手法を確立した。

実現場での試行により従来7日間を要していた検査を1日で完了し、作業人員も2名から1名に半減できることを確認している。

4Kカメラと測距センサー搭載で壁・天井接触時も安定飛行し点群データと映像を連動記録


開口部が少ない地下ピットでは、検査時に内部空間の酸素濃度が低下するリスクがあるため、所定の教育を受けた有資格者が検査を行う必要がある。

送風機や酸素濃度測定器、安全設備の設置など、作業前の準備にも手間と時間を要する状況である。

また担当者が狭あいな地下ピットの全区画へ赴いて写真を撮影し、工事関係者へ共有する従来の方法は、作業負荷が大きく、撮影した写真を整理して検査記録を作成する必要があった。

今回確立した手法では、地下ピット内で壁や天井等に接触しても墜落せずに安定して飛行できる、球体のケージを備えたドローンを用いてピット内の検査を行う。


検査時には4Kカメラと測距センサーを搭載した球体ドローンを地下ピットの開口部から降下させ、モニターに表示される4Kカメラのリアルタイム映像を見ながら躯体の健全性を確認していく。

リアルタイム映像は測距センサーで取得した点群データの位置情報と紐づけて表示・記録されるため、映像データそのものを検査記録として活用できる仕組みとなっている。

今後、同社が施工中で完成時日本一の高さとなる「Torch Tower」など、大規模現場での適用を予定している。



印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。