ニュース
デジコン編集部 2025.11.12

Prodroneが佐久島でドローン連動型信号機を導入。日本初の3次元交通網による物流実証を開始

Prodroneは2025年11月5日から、愛知県西尾市の佐久島において、ドローン物流の長期事業化に向けた実証実験を開始した。

本プロジェクトは愛知県、西尾市、国土交通省との連携による「あいちモビリティイノベーションプロジェクト」の一環であり、日本航空や名古屋鉄道も参画する。

ドローン接近時に信号が変化する新システムで空と地上の交通を一体管理


今回の実証では、一色漁港から佐久島間の海上約10キロメートルを航路とし、物流ドローンPD6B-Type3が荷物を運搬する。

〈離着陸:西尾市一色港付近~佐久島(西尾市所有空地)距離:約10km(主に会場上空を飛行)〉

島内では自動配送ロボットと自動運転車が連携して配送を行い、空と道がつながる次世代物流モデルの実現を目指す。

〈赤:自動運転車、青:自動配送ロボット(東・西地区)〉

本年度の新たな試みとして、ドローン連動型信号機システムを島内に設置した。

ドローンが50メートル以内に接近すると信号が黄色に変化し、さらに近づくと赤に変わる仕組みだ。

これにより空域と地上交通の安全を一体的に管理し、空と道をリアルタイムに連携させる日本初の取り組みを実現。

(ラストワンマイルを担う自動配送ロボット)

またウインチ式荷物着脱システムを活用し、ドローンを着陸させずに上空から安全に荷物を届ける運用も開始する。

昨年度の実証では定常的な離島配送の有効性を確認する一方、ラストワンマイル配送や運用コスト、積載制限などの課題が明らかになった。

今年度はこれらの成果を踏まえ、持続可能なビジネスモデルの構築を目指す事業化フェーズに移行している。


実証期間は12月上旬までの約1か月間で、天候や運航条件を変えながら複数回のドローン配送および自動ロボット配送を実施する。運用コスト、安全性、住民受容性を含む事業化検証を進める計画だ。

協力企業にはスギ薬局や西三河農業協同組合が参加し、日用品配送の物資を提供する。

名古屋大学は自動運転車の提供と運行支援を担当し、リベラは物流・移動管理システムの提供を行う。




印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木のICT活用など、
デジコンからの最新情報をメールでお届けします

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。