ニュース
デジコン編集部 2025.11.11

NTTが世界初のSAR衛星による「道路陥没予兆検知手法」を実証。現地作業なしで点検コストを約85%削減

NTTは、合成開口レーダ衛星(SAR衛星)から道路陥没の予兆を捉える手法の実証に世界で初めて成功した。

現地作業なしに効率的、経済的に道路陥没のリスクが高い位置を絞り込むことができる。従来の車載型地中レーダによる点検と比較して、コストを約85%削減可能となる見込みである。

複数偏波の電波散乱から地中空洞・地盤の乱れ・地表面凹凸を直接計測


従来の道路陥没対策は、下水道等への立ち入り目視検査や地上からの地中レーダ探査が中心だった。しかし調査範囲が局所的で、人的・費用的なコストが高く、広域を面的にカバーすることは困難だった。

NTTはSAR衛星で道路を観測し、複数の偏波を解析することで道路陥没の予兆を捉える手法を実証。道路陥没に至る前に発生する地中空洞の形成、地盤の乱れ、地表面の凹凸という3つの状態を、電波の方向や強度から直接計測できる。

(衛星データで捉える散乱と道路陥没予兆の関係)

2時期の衛星データの差分から進展度合いを把握し、道路陥没の予兆を電波から捉える。道路下空洞の点検データと突合した検証の結果、衛星データのみで道路下空洞を検出できることを確認した。

本技術は設備データや環境データと組み合わせた間接的予測ではなく、SAR衛星の電波により状態を直接計測する。地球を周回する衛星データのみで高い信頼性で予兆を捉えることが可能である。

SAR衛星は定期的に周回するため、従来の現地点検に比べて高頻度に状態把握が容易である。道路陥没のメカニズムは複雑で急に進展する可能性もあることから、数年ごとの点検では見逃しが発生するリスクがあった。継続的モニタリングにより重大な空洞の見逃しリスクが低減される。

今後は事業会社、自治体などと協力体制を構築し、実証実験を通してさらなる信頼性の向上をめざす。







印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木のICT活用など、
デジコンからの最新情報をメールでお届けします

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。