MAMORIO社は、全国の建設現場で働く男女264人を対象とした「建設現場の機材や物品を探す負担」に関するアンケート調査を実施した。
多くの作業員や物の行き来が絶えない建設現場では、機材・物品などの“所在管理の難しさ”が課題となっている。
作業が進む中で機材・車両・足場材などの物品が散在してしまい、所在を管理しきれなくなる問題が起きている。
これにより、「不必要な物品のレンタル」「レンタル機材の紛失・盗難」などによる原価コストの上昇や、物品の捜索による生産性の低下などが指摘されている。
「探し物が見つからず、仕事に影響が出たと感じた人はどれほどいるのか」「建設現場で機材や物品を探すために、どれほどの時間を費やしているのか」「どのような機材・物品などの所在管理を希望しているのか」など、現場で働く従業員の負担について実態を調査した。
【調査概要】
建設現場で機材や物品が見つからず仕事に影響がでた経験に関する調査では全体の40.9%が建設現場で機材や物品が見つからず、仕事に影響が出たと回答しています。
所在確認に時間をとられて作業が遅れたケースや、物品の紛失により再購入・レンタルが必要となるケースなど、「物が見つからない」「必要なときに使えない」状況に悩まされていることが明らかに。
続いて1日の業務のうち建設現場で機材や物品を探している時間についての調査では、1日あたりの建設現場で機材や物品を探している平均時間が35.1分であることが判明した。
仮に毎日探し物をしているとすると、365日×35.1分=12,811分。
時間で換算すると年間で約214時間も探し物に時間を費やしてしまう計算になる。
建設の現場での機材や物品のうち最も所在を管理したいと思う物に関する調査では、「投光機(30歳・男性)」「インパクトドライバー(52歳・男性)」「高所作業車(43歳・男性)」「足場材(53歳・男性)」「検査機器(51歳・男性)」「鍵(42歳・女性)」「重機(70歳・男性)」「コンプレッサー(42歳・男性)」「ケーブルドラム(61歳・男性)」「工具類(53歳・男性)」といった、さまざまな回答が得られた。
今回のアンケートでは、建設業界の現場で働く15歳以上99歳以下の男女264名に対し「建設現場の機材や物品を探す負担」について調査した。
調査の結果、全体の40.9%が「建設現場で機材や物品が見つからず、仕事に影響がでた経験がある」と回答し、改めて所在管理の必要性が明らかに。
建設現場では、作業の進捗具合によって機材や物品の置き場所が変わったり、現場内で複数の作業を同時に行ったりすることがあるため、それらが物が見つからない要因になることもある。
1日の業務のうち建設現場で機材や物品を探している時間についての調査では、「1日あたり平均35.1分」の回答が得られている。
また、現場の従業員が所在の管理を希望する物として、「投光機」「インパクトドライバー」「高所作業車」「足場材」「検査機器」「鍵」「重機」「コンプレッサー」「ケーブルドラム」「工具類」など、さまざまな機材・物品が挙げられた。
建設現場では、高所作業車や重機などの大きな車両も所在不明となることがある。
作業範囲が広大な建設現場では、数十台の車両が同時に稼働しているケースもあり、作業が進む中で所在や使用状況を把握できなくなってしまうのだ。
また、インパクトドライバーや検査機器などの小型機材を大量にレンタルし、もので溢れかえっている現場も少なくない。
人と物の行き来が激しい現場では所在管理がより困難になり、レンタル品の紛失・盗難などが発生する可能性もある。
このように、機材や物品の所在管理を徹底しきれていない建設現場では、物を探す手間が生じ、従業員に負担をかけている場合がある。
従業員の高齢化や、深刻な人手不足が課題となっている建設業界においては、所在管理による「コスト削減」「生産性の向上」が課題解決の糸口となっていくことだろう。
MAMORIO社では、こうした「所在管理に関する建設現場の困りごと」を解決するため、機材や物品の位置情報を把握し、常に所在を管理するソリューション「MAMORIO Biz Plus for 現場」の提供を開始している。
多くの作業員や物の行き来が絶えない建設現場では、機材・物品などの“所在管理の難しさ”が課題となっている。
作業が進む中で機材・車両・足場材などの物品が散在してしまい、所在を管理しきれなくなる問題が起きている。
これにより、「不必要な物品のレンタル」「レンタル機材の紛失・盗難」などによる原価コストの上昇や、物品の捜索による生産性の低下などが指摘されている。
「探し物が見つからず、仕事に影響が出たと感じた人はどれほどいるのか」「建設現場で機材や物品を探すために、どれほどの時間を費やしているのか」「どのような機材・物品などの所在管理を希望しているのか」など、現場で働く従業員の負担について実態を調査した。
調査サマリー
- 回答者の40.9%が「建設現場で機材や物品が見つからず、仕事に影響がでた経験がある」と回答
- 1日の業務のうち、建設現場で機材や物品を探している時間は、1日あたり平均35.1分
- 建設現場で働く従業員が所在を管理したいと思う物として、「投光機」「インパクトドライバー」「高所作業車」「足場材」「検査機器」「鍵」「重機」「コンプレッサー」「ケーブルドラム」「工具類」と回答
【調査概要】
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:建設業界で働く15歳以上99歳以下の男女(全国調査)
- 有効回答数:264
- 調査実施日:2023年8月15日(火)
- 調査会社:MAMORIO株式会社
建設現場で機材や物品が見つからず仕事に影響がでた経験に関する調査では全体の40.9%が建設現場で機材や物品が見つからず、仕事に影響が出たと回答しています。
所在確認に時間をとられて作業が遅れたケースや、物品の紛失により再購入・レンタルが必要となるケースなど、「物が見つからない」「必要なときに使えない」状況に悩まされていることが明らかに。
続いて1日の業務のうち建設現場で機材や物品を探している時間についての調査では、1日あたりの建設現場で機材や物品を探している平均時間が35.1分であることが判明した。
仮に毎日探し物をしているとすると、365日×35.1分=12,811分。
時間で換算すると年間で約214時間も探し物に時間を費やしてしまう計算になる。
建設の現場での機材や物品のうち最も所在を管理したいと思う物に関する調査では、「投光機(30歳・男性)」「インパクトドライバー(52歳・男性)」「高所作業車(43歳・男性)」「足場材(53歳・男性)」「検査機器(51歳・男性)」「鍵(42歳・女性)」「重機(70歳・男性)」「コンプレッサー(42歳・男性)」「ケーブルドラム(61歳・男性)」「工具類(53歳・男性)」といった、さまざまな回答が得られた。
総括
今回のアンケートでは、建設業界の現場で働く15歳以上99歳以下の男女264名に対し「建設現場の機材や物品を探す負担」について調査した。
調査の結果、全体の40.9%が「建設現場で機材や物品が見つからず、仕事に影響がでた経験がある」と回答し、改めて所在管理の必要性が明らかに。
建設現場では、作業の進捗具合によって機材や物品の置き場所が変わったり、現場内で複数の作業を同時に行ったりすることがあるため、それらが物が見つからない要因になることもある。
1日の業務のうち建設現場で機材や物品を探している時間についての調査では、「1日あたり平均35.1分」の回答が得られている。
また、現場の従業員が所在の管理を希望する物として、「投光機」「インパクトドライバー」「高所作業車」「足場材」「検査機器」「鍵」「重機」「コンプレッサー」「ケーブルドラム」「工具類」など、さまざまな機材・物品が挙げられた。
建設現場では、高所作業車や重機などの大きな車両も所在不明となることがある。
作業範囲が広大な建設現場では、数十台の車両が同時に稼働しているケースもあり、作業が進む中で所在や使用状況を把握できなくなってしまうのだ。
また、インパクトドライバーや検査機器などの小型機材を大量にレンタルし、もので溢れかえっている現場も少なくない。
人と物の行き来が激しい現場では所在管理がより困難になり、レンタル品の紛失・盗難などが発生する可能性もある。
このように、機材や物品の所在管理を徹底しきれていない建設現場では、物を探す手間が生じ、従業員に負担をかけている場合がある。
従業員の高齢化や、深刻な人手不足が課題となっている建設業界においては、所在管理による「コスト削減」「生産性の向上」が課題解決の糸口となっていくことだろう。
MAMORIO社では、こうした「所在管理に関する建設現場の困りごと」を解決するため、機材や物品の位置情報を把握し、常に所在を管理するソリューション「MAMORIO Biz Plus for 現場」の提供を開始している。
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア