ニュース
Terra Drone、グリーンレーザー搭載ドローンで「橋梁点検」を実施。潜水士に代わり川底を調査
世界最大の産業用ドローンソリューションプロバイダー「Terra Drone株式会社」が、橋梁点検においてグリーンレーザー測量による洗掘調査を実施した。
河川や水路の上の道路橋では、橋脚部分に上流からの水流が絶えず当たっている。これにより橋脚部分は水流で削られ洗掘を引き起こす場合があり、洗掘が進むと橋脚の基部が露出し橋梁倒壊の原因となるため、定期的に洗掘調査を行う必要がある。
従来、この洗掘調査は潜水士が水中に潜って実施していたため、増水などの影響で水の流れが速い場合、事故の危険性が生じていた。加えて、川底を撮影した写真が不鮮明で洗掘状況の把握が困難な場合も珍しくない。
洗掘調査をグリーンレーザ測量で実施することで、地上の安全な場所から川底の状況を確認できることから、安全性の高い洗掘調査を実現。今回の調査対象河川では、水深3.5メーターまでデータ取得ができ、洗堀状況を3次元データで確認することができた(※調査可能な深さは水の濁り具合等、状況によって異なる)
以上、二種類の測量により取得した3次元点群データ(画像1)から、橋脚部分と河床データを表した点群データを作成し(画像2)、洗掘深さ測定値を計測(画像3)。
河川や水路の上の道路橋では、橋脚部分に上流からの水流が絶えず当たっている。これにより橋脚部分は水流で削られ洗掘を引き起こす場合があり、洗掘が進むと橋脚の基部が露出し橋梁倒壊の原因となるため、定期的に洗掘調査を行う必要がある。
従来、この洗掘調査は潜水士が水中に潜って実施していたため、増水などの影響で水の流れが速い場合、事故の危険性が生じていた。加えて、川底を撮影した写真が不鮮明で洗掘状況の把握が困難な場合も珍しくない。
洗掘調査をグリーンレーザ測量で実施することで、地上の安全な場所から川底の状況を確認できることから、安全性の高い洗掘調査を実現。今回の調査対象河川では、水深3.5メーターまでデータ取得ができ、洗堀状況を3次元データで確認することができた(※調査可能な深さは水の濁り具合等、状況によって異なる)
調査方法
以上、二種類の測量により取得した3次元点群データ(画像1)から、橋脚部分と河床データを表した点群データを作成し(画像2)、洗掘深さ測定値を計測(画像3)。
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア