ニュース
デジコン編集部 2025.3.27

テラドローンら4社、3D/2D配筋同時生成ツールを共同開発。BIM/CIMモデルと図面の連動で手戻り防止へ

Terra Droneは、大林組、建設技術研究所、八千代エンジニヤリングの3社で進めてきたBIM/CIM配筋モデル自動生成ツールの研究開発に新たに参画し、2次元図面を同時に自動生成・修正する機能追加の開発に着手することを発表した。

パラメータ入力で3次元モデルと2次元図面を同時に作成し設計変更時の齟齬を解消


土木事業ではBIM/CIMモデルの活用が進んでいるが、現状では発注者へ納品する2次元図面を作成した後に、BIM/CIMモデルを作成し、さらに2次元図面との整合を照査する必要がある。

複雑な配筋モデルの構築には多大な時間を要することに加え、2次元図面とBIM/CIMモデル間の齟齬による手戻り作業が生じ、生産性を低下させる一要因となっていた。


この課題を解決するため、4社はBIM/CIM配筋モデル自動生成ツールをベースに、2次元図面を連動させて同時に作成・修正するツールの開発をスタートさせた。

開発される新機能は大きく3つある。

1つ目は「BIM/CIM配筋モデルと2次元配筋図の同時生成」機能だ。

これまで開発したBIM/CIM配筋モデル自動生成ツールでは、BIM/CIM配筋モデルの自動生成が可能だったものの、2次元配筋図は手作業で別途作成する必要があった。

同時生成を可能にすることで、作成の手間と両者間の齟齬をなくし、設計品質および生産性の向上が期待できる。

2つ目は「BIM/CIM配筋モデルと2次元配筋図の連動」機能である。

現在はBIM/CIM配筋モデルと2次元配筋図を別々に作成するため、計画に変更があった場合は両方をそれぞれ修正する必要がある。

両者が連動することにより、一方を修正すれば相互に修正内容が反映され、設計段階・施工段階でのミスや手戻りを防止できるようになる。

3つ目は「鉄筋数量表、鉄筋加工図の自動生成」機能だ。

自動生成したBIM/CIM配筋モデルから鉄筋数量表と鉄筋加工図を自動で作成し、2次元配筋図作成に必要な作業の大幅削減を目指す。

このツールは、諸条件をパラメータとして入力することでBIM/CIM配筋モデルを自動生成する仕組みを基盤としており、それに2次元図面関連の機能を追加する形で開発が進められる。

国土交通省が推進するインフラ分野のDXにおいて、BIM/CIMの活用は重要な柱となっているが、3Dモデルと従来の2D図面の二重作業による非効率が課題となっていた。

今回の開発はこの課題に対応するもので、設計・施工の生産性向上に寄与することが期待される。




印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。