鹿島は、古河ロックドリル、ケー・エフ・シー、トーキンオールと共同で、山岳トンネル工事の補助工法であるAGF工法(注入式長尺鋼管先受け工法)のうちソケット型AGF鋼管打設作業の機械化システムを開発した。
今回、本システムを横浜高速鉄道株式会社発注の「みなとみらい21線車両留置場建設工事(土木工事)」(神奈川県横浜市)に試験導入し、効果を検証。
その結果、1シフトあたりの施工人員25%減と、重量物運搬や狭所での連結作業の負荷軽減が可能であることを確認したと発表した。
山岳トンネルでは、トンネル上部の安定性確保や地表面の沈下抑制を目的に、補助工法としてAGF工法を採用するケースが数多くある。
AGF工法とは一般的に、掘削作業に先行して、切羽上部の岩盤に約3mの鋼管(1本あたり約50kg)をドリルジャンボで打設しながら4本程度連結して挿入し、鋼管内に薬液を注入してトンネル上部の地山を補強する。
従来のAGF工法は、ドリルジャンボの削岩機アーム(ガイドシェル)に2名の作業員が切羽手前の路盤上で鋼管を供給し、別の作業員2名が切羽上部において鋼管の連結作業を行う。
いずれも手作業であり、作業員の負荷軽減が課題だった。
そこで鹿島と3社は、鋼管の供給と連結作業を完全機械化できる2つの装置を開発し、現場に試験導入した。
「新型楽ダナ」(特許出願済)
専用のラックにセットされた鋼管を1本ずつガイドシェルに供給する装置。鋼管の供給に必要な人員はオペレータ1名のみ。
また、予め必要な鋼管を工場出荷時からラックにセットしておくことで、作業員が重量物を持つ必要がなくなる。
さらに、施工場所到着時にはそのままクレーンでラックごと吊り降ろすことが可能なため、材料搬入時間を短縮することができる。
「連結機構付きガイドシェル」(特許出願済)
鋼管の前後を把持し押し込む機構を追加することで、ソケット型の鋼管を連結できるようにした装置。
これにより、作業員2名が人力で行っていた鋼管の連結作業が不要となるため、作業員をオペレータ1名に減らすことができるとともに、作業員の負荷が軽減され、安全性も向上する。
今回、本システムを横浜高速鉄道株式会社発注の「みなとみらい21線車両留置場建設工事(土木工事)」(神奈川県横浜市)に試験導入し、効果を検証。
その結果、1シフトあたりの施工人員25%減と、重量物運搬や狭所での連結作業の負荷軽減が可能であることを確認したと発表した。
山岳トンネルでは、トンネル上部の安定性確保や地表面の沈下抑制を目的に、補助工法としてAGF工法を採用するケースが数多くある。
AGF工法とは一般的に、掘削作業に先行して、切羽上部の岩盤に約3mの鋼管(1本あたり約50kg)をドリルジャンボで打設しながら4本程度連結して挿入し、鋼管内に薬液を注入してトンネル上部の地山を補強する。
従来のAGF工法は、ドリルジャンボの削岩機アーム(ガイドシェル)に2名の作業員が切羽手前の路盤上で鋼管を供給し、別の作業員2名が切羽上部において鋼管の連結作業を行う。
いずれも手作業であり、作業員の負荷軽減が課題だった。
そこで鹿島と3社は、鋼管の供給と連結作業を完全機械化できる2つの装置を開発し、現場に試験導入した。
AGF鋼管打設の機械化システムの概要
「新型楽ダナ」(特許出願済)
専用のラックにセットされた鋼管を1本ずつガイドシェルに供給する装置。鋼管の供給に必要な人員はオペレータ1名のみ。
また、予め必要な鋼管を工場出荷時からラックにセットしておくことで、作業員が重量物を持つ必要がなくなる。
さらに、施工場所到着時にはそのままクレーンでラックごと吊り降ろすことが可能なため、材料搬入時間を短縮することができる。
「連結機構付きガイドシェル」(特許出願済)
鋼管の前後を把持し押し込む機構を追加することで、ソケット型の鋼管を連結できるようにした装置。
これにより、作業員2名が人力で行っていた鋼管の連結作業が不要となるため、作業員をオペレータ1名に減らすことができるとともに、作業員の負荷が軽減され、安全性も向上する。
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア