鹿島は、超高強度コンクリートを使用した鉄筋コンクリート造柱(以下、超高強度RC造柱)を、建物の重量を受けたまま補修・補強する技術を開発した。
これにより、大地震や設計想定を上回る地震によって、万が一、超高強度RC造柱が損傷した場合でも、建物を使い続けながら柱の耐力および性能を維持、また回復することができる。
現在、超高層鉄筋コンクリート造建物の柱には、一般的にコンクリート強度が60N/mm2を超える超高強度コンクリートが使用されている。
一方、地震等で万が一の損傷を受けた部材の補修・補強に関しては、従来の指針類では超高強度コンクリートは適用範囲外であり、その技術的知見も十分ではなかった。
建物の設計および施工は、慎重な安全検討の下で行われますが、近い将来に高い確率での発生が危惧される南海トラフ沿いの巨大地震や首都直下型地震などによる、万が一の損傷に対する備えとして、補修・補強技術を確立する必要があった。
鹿島は、1970年代に「HiRC工法」を確立して以来、柱部材の耐力と粘り強さを向上させるべく、研究開発を継続してきた。
これにより、安全・安心とともに、より高く、より自由度の幅が広い超高層建物が実現可能となり、高い信頼を得ながら豊富な実績を蓄積しており、こうした中、今回、超高強度RC造柱が損傷を受けた場合でも、建物を使い続けながら柱の耐力および性能を維持、回復できる補修・補強技術を開発した。
今回の技術開発により、同工法は建物の設計・施工から維持(補修)までを網羅できる工法となり、建物の長寿命化にも貢献する。
これにより、大地震や設計想定を上回る地震によって、万が一、超高強度RC造柱が損傷した場合でも、建物を使い続けながら柱の耐力および性能を維持、また回復することができる。
現在、超高層鉄筋コンクリート造建物の柱には、一般的にコンクリート強度が60N/mm2を超える超高強度コンクリートが使用されている。
一方、地震等で万が一の損傷を受けた部材の補修・補強に関しては、従来の指針類では超高強度コンクリートは適用範囲外であり、その技術的知見も十分ではなかった。
建物の設計および施工は、慎重な安全検討の下で行われますが、近い将来に高い確率での発生が危惧される南海トラフ沿いの巨大地震や首都直下型地震などによる、万が一の損傷に対する備えとして、補修・補強技術を確立する必要があった。
鹿島は、1970年代に「HiRC工法」を確立して以来、柱部材の耐力と粘り強さを向上させるべく、研究開発を継続してきた。
これにより、安全・安心とともに、より高く、より自由度の幅が広い超高層建物が実現可能となり、高い信頼を得ながら豊富な実績を蓄積しており、こうした中、今回、超高強度RC造柱が損傷を受けた場合でも、建物を使い続けながら柱の耐力および性能を維持、回復できる補修・補強技術を開発した。
今回の技術開発により、同工法は建物の設計・施工から維持(補修)までを網羅できる工法となり、建物の長寿命化にも貢献する。
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア