ニュース
清水建設、タワークレーン・エレベーターの稼働状況をリアルタイム監視。揚重作業を“見える化”
清水建設はタワークレーンとエレベーターの揚重作業をリアルタイムにモニタリングする「揚重モニタリングシステム」を開発した。
現在、同社が東京都港区で施工中の「虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業(虎ノ門・麻布台プロジェクト)A街区建設所」で活用しており、同建設所では、現場事務所に設けたディスプレー上で、6基の大型タワークレーンと6台のエレベータの稼働状況をリアルタイムに見える化している。
建設現場では、日々、翌日のタワークレーンとエレベータの揚重計画を策定している。揚重作業は工程を大きく左右することから、計画と作業が乖離しないよう、リアルタイムに細かにフォローする必要があるが、アナログ的な管理には限界があった。揚重モニタリングシステムは、こうした課題に対応した技術となる。
本システムは、文字データとCGでクレーンとエレベータの稼働状況を、見える化。具体的には、揚重中の資材の種類と重量、当日の既揚重回数と累計重量、揚重予定回数などの文字データ、リアルタイムのクレーンのブームの動き、エレベータの位置を示すCG画像やグラフをディスプレー上に表示。
さらには、稼働状況データを日々策定する揚重計画データに重ねることで、揚重作業の進捗状況も管理できる。このため、施工管理者は現場事務所にいる間も揚重作業の状況が手にとるようにわかる。
システムは、データ収集装置とタブレットから得たデータを変換してディスプレー上に表示するとともに、クラウドサーバに送信し蓄積。蓄積された揚重ビッグデータは、導入現場での揚重計画の改善に加え、類似現場の計画にも活用可能となる。
清水建設
https://www.shimz.co.jp/
現在、同社が東京都港区で施工中の「虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業(虎ノ門・麻布台プロジェクト)A街区建設所」で活用しており、同建設所では、現場事務所に設けたディスプレー上で、6基の大型タワークレーンと6台のエレベータの稼働状況をリアルタイムに見える化している。
現場事務所内でも揚重作業の状況が手に取るように把握できる
建設現場では、日々、翌日のタワークレーンとエレベータの揚重計画を策定している。揚重作業は工程を大きく左右することから、計画と作業が乖離しないよう、リアルタイムに細かにフォローする必要があるが、アナログ的な管理には限界があった。揚重モニタリングシステムは、こうした課題に対応した技術となる。
本システムは、文字データとCGでクレーンとエレベータの稼働状況を、見える化。具体的には、揚重中の資材の種類と重量、当日の既揚重回数と累計重量、揚重予定回数などの文字データ、リアルタイムのクレーンのブームの動き、エレベータの位置を示すCG画像やグラフをディスプレー上に表示。
さらには、稼働状況データを日々策定する揚重計画データに重ねることで、揚重作業の進捗状況も管理できる。このため、施工管理者は現場事務所にいる間も揚重作業の状況が手にとるようにわかる。
システムは、データ収集装置とタブレットから得たデータを変換してディスプレー上に表示するとともに、クラウドサーバに送信し蓄積。蓄積された揚重ビッグデータは、導入現場での揚重計画の改善に加え、類似現場の計画にも活用可能となる。
清水建設
https://www.shimz.co.jp/
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア