ニュース
九州電力とオプティム、ドローンとAI解析で「ダム遮水壁」を調査。1センチ単位で損傷検知
九州電力とオプティムは、ドローンとAI解析を活用することで、九州電力のダム遮水壁点検業務において、高精度な設備異常検知および大幅なコスト削減を実現したことを発表した。
九州電力がドローン測量で使用している独自の自動操縦プログラムを、傾斜のあるダム遮水壁の壁面撮影に活用し、オプティムが開発したAI画像解析を組み合わせることで、1センチメートル単位でダム遮水壁のひび、表面保護層の塗布の剥がれ等の損傷を確認できる高精度な設備異常検知を可能にした。
これにより点検時間の短縮化、劣化判断基準の均一化が可能となり、経年劣化状況の可視化機能により損傷の見落としを防ぐことで、点検業務の高度化・効率化を実現し、点検業務に掛かるコストを約40%削減することができたという。
今後は、社外へのサービス展開も視野に入れ、点検データを蓄積することで、過去の点検データとの比較により将来的な経年劣化を予測する技術を開発し、AIによる最適な保修スケジュール作成管理機能の実装を目指すとしている。
九州電力
https://www.kyuden.co.jp/
オプティム
https://www.optim.co.jp/
九州電力がドローン測量で使用している独自の自動操縦プログラムを、傾斜のあるダム遮水壁の壁面撮影に活用し、オプティムが開発したAI画像解析を組み合わせることで、1センチメートル単位でダム遮水壁のひび、表面保護層の塗布の剥がれ等の損傷を確認できる高精度な設備異常検知を可能にした。
これにより点検時間の短縮化、劣化判断基準の均一化が可能となり、経年劣化状況の可視化機能により損傷の見落としを防ぐことで、点検業務の高度化・効率化を実現し、点検業務に掛かるコストを約40%削減することができたという。
今後は、社外へのサービス展開も視野に入れ、点検データを蓄積することで、過去の点検データとの比較により将来的な経年劣化を予測する技術を開発し、AIによる最適な保修スケジュール作成管理機能の実装を目指すとしている。
九州電力
https://www.kyuden.co.jp/
オプティム
https://www.optim.co.jp/
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア