
国際ドローン協会は、八ヶ岳赤岳鉱泉・行者小屋と共同で、2025年8月と9月に山岳地帯でドローンによる物資輸送を実施し、無事に成功させたと発表した。
高度1400メートルから2200メートルまで、総重量30キログラムの物資を運搬した。
高低差約800メートルという大きな標高差での重量30キログラムの物資輸送は、日本で初めての試みとなる。
8月14日、同協会は麓から約6.7キロメートル、標高2200メートルにある赤岳鉱泉まで、重さ30キログラムの果物をドローンで運んだ。
本来なら人が背負って2から3時間かかるこの道のりを、ドローンはわずか7分ほどで飛行した。
運ばれた果物を見た山小屋スタッフからは驚きと喜びの声が上がった。
今回使用したドローンは、大型バッテリーとGNSS機能、風にも強い安定した構造を持ち、山の上でも正確に荷物を届けることができる。
今回の飛行では、機体のバッテリーを交換することなく山頂まで荷物を届け、往復を完了し、帰還時も十分なバッテリー残量を確保していた。
9月23日には、赤岳鉱泉からさらに山奥にある行者小屋までの登山道で、壊れてしまった箇所を直すための資材をドローンで運んだ。
細く滑りやすい山道では、資材を手作業で運搬するのは容易ではなく、特に重たい木材や工具などを何度も往復して運ぶ作業は、心身ともに負担が大きいものだった。
同協会は、荷物を上空からウインチとワイヤーを使って、目的の場所にピンポイントで下ろす作戦を実行した。
結果、作業者の負担を大きく減らすことができ、安全性も飛躍的に向上した。
同協会の代表である榎本幸太郎は、自身も30年以上の登山歴を持つ山好きである。
榎本氏は「登山道整備は本当に重労働で、多くのボランティアや山小屋スタッフが汗を流してくれています。そんな人たちの負担を少しでも減らしたい。そして、長年お世話になった山に恩返しがしたい。そんな想いがずっとありました」と語っている。
今後は、赤岳鉱泉と地域の皆様と一緒に、ドローンを使った山の物流を本格的にスタートさせていく。
高度1400メートルから2200メートルまで、総重量30キログラムの物資を運搬した。
登山道整備資材の運搬で作業者の負担を大幅削減
高低差約800メートルという大きな標高差での重量30キログラムの物資輸送は、日本で初めての試みとなる。
8月14日、同協会は麓から約6.7キロメートル、標高2200メートルにある赤岳鉱泉まで、重さ30キログラムの果物をドローンで運んだ。
本来なら人が背負って2から3時間かかるこの道のりを、ドローンはわずか7分ほどで飛行した。
運ばれた果物を見た山小屋スタッフからは驚きと喜びの声が上がった。
今回使用したドローンは、大型バッテリーとGNSS機能、風にも強い安定した構造を持ち、山の上でも正確に荷物を届けることができる。
今回の飛行では、機体のバッテリーを交換することなく山頂まで荷物を届け、往復を完了し、帰還時も十分なバッテリー残量を確保していた。
9月23日には、赤岳鉱泉からさらに山奥にある行者小屋までの登山道で、壊れてしまった箇所を直すための資材をドローンで運んだ。
細く滑りやすい山道では、資材を手作業で運搬するのは容易ではなく、特に重たい木材や工具などを何度も往復して運ぶ作業は、心身ともに負担が大きいものだった。
同協会は、荷物を上空からウインチとワイヤーを使って、目的の場所にピンポイントで下ろす作戦を実行した。
結果、作業者の負担を大きく減らすことができ、安全性も飛躍的に向上した。
同協会の代表である榎本幸太郎は、自身も30年以上の登山歴を持つ山好きである。
榎本氏は「登山道整備は本当に重労働で、多くのボランティアや山小屋スタッフが汗を流してくれています。そんな人たちの負担を少しでも減らしたい。そして、長年お世話になった山に恩返しがしたい。そんな想いがずっとありました」と語っている。
今後は、赤岳鉱泉と地域の皆様と一緒に、ドローンを使った山の物流を本格的にスタートさせていく。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア