
大林組がサーキュラーコンストラクションの一環として、建設現場から排出される廃プラスチックダンボールを工事用フェンスに再生利用する実証実験を開始した。
八木熊、日成ストマック・トーキョー、日本セイフティーの3社と連携し、建設廃材の水平リサイクルフローを構築する。
大林組の建設現場から出た廃棄物を日成ストマック・トーキョーが収集し、プラスチックダンボール(プラダン)を選別・圧縮して八木熊に納品する仕組みを構築した。
八木熊でプラダン由来の原材料を約30%混合してプラスチックフェンス(1000mm×1000mm)を製作し、日本セイフティーが大林組の建設現場向けにフェンスをリースする。

この取り組みにより建設現場から排出するプラスチック廃材を減らし、現場からの資材を循環させる仕組みを実現している。
プラスチックフェンス製作時に使用するバージン材を従来に比べ約30%削減することで、原材料製造時に排出されるCO2も30%削減される効果が期待されている。
協力会社との連携により、大林組の建設現場で廃棄物として排出されてから再び建設現場に再生品が納入されるまで追跡調査が可能となり、再生品の品質管理面以外でも原材料の環境配慮度や安全性を可視化できる。
建設現場からリース業者に返却されるプラスチックフェンスは回収・再利用され、劣化や破損があれば繰り返しフェンスに再生することも可能だ。
今後は全建設現場への適用を見据えて再生品の使用検証などのノウハウを蓄積し、プラダン以外の素材についても水平リサイクルフローの展開を検討する。
八木熊、日成ストマック・トーキョー、日本セイフティーの3社と連携し、建設廃材の水平リサイクルフローを構築する。
プラダン由来原材料約30%混合でCO2排出量30%削減効果
大林組の建設現場から出た廃棄物を日成ストマック・トーキョーが収集し、プラスチックダンボール(プラダン)を選別・圧縮して八木熊に納品する仕組みを構築した。
八木熊でプラダン由来の原材料を約30%混合してプラスチックフェンス(1000mm×1000mm)を製作し、日本セイフティーが大林組の建設現場向けにフェンスをリースする。

この取り組みにより建設現場から排出するプラスチック廃材を減らし、現場からの資材を循環させる仕組みを実現している。
プラスチックフェンス製作時に使用するバージン材を従来に比べ約30%削減することで、原材料製造時に排出されるCO2も30%削減される効果が期待されている。
協力会社との連携により、大林組の建設現場で廃棄物として排出されてから再び建設現場に再生品が納入されるまで追跡調査が可能となり、再生品の品質管理面以外でも原材料の環境配慮度や安全性を可視化できる。
建設現場からリース業者に返却されるプラスチックフェンスは回収・再利用され、劣化や破損があれば繰り返しフェンスに再生することも可能だ。
今後は全建設現場への適用を見据えて再生品の使用検証などのノウハウを蓄積し、プラダン以外の素材についても水平リサイクルフローの展開を検討する。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア