
日立建機、九州電力、日本赤十字看護大学附属災害救護研究所は5月8日、熊本赤十字病院で可搬式充電設備を活用した災害ソリューション構築のための実証試験を実施した。
平常時はEV充電、災害時は非常用電源として活用できるフェーズフリーの特長を活かし、特殊医療救護車両内の医療機器への電力供給能力を検証している。
日立建機と九州電力は施工現場で稼働する電動建機などへの電力供給を目的とした可搬式充電設備を共同開発し、2024年9月から日本国内で販売を開始している。
この可搬式充電設備は施工現場に限らず、平常時は電気自動車(EV)の充電、災害時は非常用電源としても活用可能である。
こうした平常時・災害時を問わず活用できる「フェーズフリー」の特長をいかし、日立建機では可搬式充電設備の用途拡大に取り組んでいる。
災害時の電源装置の活用については、2011年の東日本大震災以降、熊本赤十字病院と九州電力総合研究所により、災害対応におけるリチウムイオン電源装置の有効性に関する実証試験や、国内や海外での同装置を用いた救援活動が展開されてきた。
今回の実証試験は熊本赤十字病院の協力のもと災害時を想定して実施された。
可搬式充電設備1台を用いて、特殊医療救護車両「DISASTER RESCUE(ディザスター レスキュー)」内の照明や医療機器に電力を供給し、正常に作動することを確認した。
また供給された電力により照明と医療機器を約7日間連続で使用可能なことも計測され、災害発生直後の初動対応において、可搬式充電設備1台で十分な電力供給能力を有することが実証された。
さらにより多くの電力が必要な場合は、可搬式充電設備を複数台組み合わせることで対応可能である。
今後も、日立建機、九州電力、日赤災害救護研はそれぞれの知見や技術を組み合わせることで、災害時に役立つ実践的なソリューションの構築をめざす。
平常時はEV充電、災害時は非常用電源として活用できるフェーズフリーの特長を活かし、特殊医療救護車両内の医療機器への電力供給能力を検証している。
特殊医療救護車両「DISASTER RESCUE」で照明・医療機器への7日間連続電力供給を実証
日立建機と九州電力は施工現場で稼働する電動建機などへの電力供給を目的とした可搬式充電設備を共同開発し、2024年9月から日本国内で販売を開始している。
この可搬式充電設備は施工現場に限らず、平常時は電気自動車(EV)の充電、災害時は非常用電源としても活用可能である。
こうした平常時・災害時を問わず活用できる「フェーズフリー」の特長をいかし、日立建機では可搬式充電設備の用途拡大に取り組んでいる。
災害時の電源装置の活用については、2011年の東日本大震災以降、熊本赤十字病院と九州電力総合研究所により、災害対応におけるリチウムイオン電源装置の有効性に関する実証試験や、国内や海外での同装置を用いた救援活動が展開されてきた。
今回の実証試験は熊本赤十字病院の協力のもと災害時を想定して実施された。
可搬式充電設備1台を用いて、特殊医療救護車両「DISASTER RESCUE(ディザスター レスキュー)」内の照明や医療機器に電力を供給し、正常に作動することを確認した。
また供給された電力により照明と医療機器を約7日間連続で使用可能なことも計測され、災害発生直後の初動対応において、可搬式充電設備1台で十分な電力供給能力を有することが実証された。
さらにより多くの電力が必要な場合は、可搬式充電設備を複数台組み合わせることで対応可能である。
今後も、日立建機、九州電力、日赤災害救護研はそれぞれの知見や技術を組み合わせることで、災害時に役立つ実践的なソリューションの構築をめざす。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア