ニュース
デジコン編集部 2025.4.4

ARSHA。クレーン技術と3Dプリンターを融合したサウナ事業に挑戦

埼玉県で2025年1月に設立されたスタートアップARSHAが、建設用3Dプリンター技術とクレーン操作技術を組み合わせた新たな事業展開を4月から本格化させる。クレーン業界の特性を活かしながら、建設業界の課題解決と新たな価値創造を目指す。

クレーン業界の「ハブ機能」を活かし3Dプリンターサウナでオペレーター技術の価値を再構築


ARSHAは埼玉県を中心にクレーンリース業を展開する篠田重機の常務取締役・篠田翔太氏が立ち上げたスタートアップである。

クレーンの価値を最大化し、新しいビジネスとの連携で新たな可能性を追求するために設立された。

クレーン業界では長年、オペレーターの技術力で他社との差別化を図ってきたが、機械化の進展により技術的差別化が難しくなっている現状がある。

この課題に対応するため、ARSHAは建設業界の人手不足解決にも貢献できる建設用3Dプリンター技術を取り入れ、クレーンと3Dプリンターを組み合わせた「建設界の二刀流」を目指す新規事業を開始した。

事業のひとつの柱として「3Dプリンターサウナ」を掲げており、サウナビジネスを通じてクレーン業界の認知度向上を図る狙いがある。

クレーン会社の大きな特徴は建設業界における「ハブ」としての役割だ。

電気工事業者や土木業者、メディア、さらには一般顧客まで、業種を問わず幅広い顧客と取引できる点がクレーン業界の強みとなっている。

例えば電線工事のために電気業者と協働したり、ガソリンスタンドの地下タンク埋設で土木業者と連携したり、テレビ局の空撮サポートや、一般個人のピアノ運搬など、多種多様な現場でクレーンの技術が必要とされている。

ARSHAはこうした「誰とでも仕事ができる」クレーン会社の特性を、誰でも利用できる「サウナ」というコンセプトに結びつけ、3Dプリンター技術で製作したサウナ施設の提供を計画している。

これによりクレーン業界の認知度を高め、クレーンオペレーターという職業の魅力を次世代に伝えていくことも目指している。

建設用3Dプリンターでサウナを製作することで、デザイン自由度の高い施設を効率的に建設できるほか、クレーンと3Dプリンターを組み合わせた新たな建設手法の可能性も追求していく方針だ。

4月から本格化する事業展開の詳細は今後発表される予定である。



参考・画像元:ARSHAプレスリリースより

印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。