ニュース
デジコン編集部 2025.3.28

セレンディクスが種子島に3Dプリンター住宅2棟を建設。宇宙科学研修施設として活用へ

セレンディクスは地域創生事業を手掛けるJOINX(ジョインクロス)と協力し、鹿児島県南種子町において3Dプリンター住宅を2棟建設すると発表した。

石川県珠洲市に続く「serendix50」の販売2棟目と特別仕様の70平方メートル住宅を宇宙ヶ丘公園内に整備


本プロジェクトは、南種子町とJOINXなどが推進する「『宇宙に一番近い島からデジタル人材』種子島宇宙学校プロジェクト拠点施設整備事業」の一環として実施されるもので、同町の「宇宙ヶ丘公園」敷地内に建設される。

JOINXが主体となり、3Dプリンター住宅を研修・宿泊施設として整備し、島内外の子供達の学びや交流・研究実験の拠点とする計画だ。

宇宙科学に関する専門的な学びや企業の研修型ワーケーション、研究実験の場として活用し、デジタル人材の育成を図る。

セレンディクスは敷地内に「serendix50」と特別仕様の住宅の2棟を建設する。

「serendix50」は2024年9月に石川県珠洲市で竣工したモデルと同一のもので、今回が販売2棟目となる。



もう1棟は特別モデルの平屋建てで、延床面積70平方メートルの住宅が予定されている。

セレンディクスは2025年1月より3Dプリンター住宅を開発フェーズから販売フェーズへと移行させており、本プロジェクトを皮切りに全国各地での建築を進める方針だ。

2025年を「販売フェーズ」と位置付け、これまでに蓄積した施工ノウハウを活かして、順次施工例を増やし、本格的な量産へと繋げていく計画としている。

また、JR西日本グループとの駅舎建設プロジェクトをはじめとする住宅以外の分野も併せて事業を推進していくとしている。

3Dプリンター住宅は、専用の大型3Dプリンターで壁や基礎部分などを現場で積層造形していく工法で、従来の工法と比較して工期短縮や人手不足への対応といった利点があるとされる。

南種子町は日本の宇宙開発の拠点であるJAXA種子島宇宙センターがある町で、ロケット発射場がある「宇宙に一番近い島」として知られている。

同町ではJAXAとの連携や宇宙をテーマとした地域振興に取り組んでおり、今回の3Dプリンター住宅の建設もその一環として位置づけられている。




印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。