コラム・特集
三浦 るり 2022.12.19

【2024年版】 測量が学べる全国の大学まとめ!〜新卒1年目から即戦力を目指せる!〜

測量業務に欠かせない測量士や測量士補の資格取得を目指せる大学についてまとめた。測量技術者になるために必須となる資格の内容、資格取得までのルートについても解説していく。

測量業務に欠かせない国家資格


基本測量や公共測量といった測量業務を行うには、「測量士」もしくは「測量士補」の資格を保有している必要がある。測量士・測量士補は業務独占資格の国家資格である。

「業務独占資格」というのは、特定の業務を唯一手掛けられる資格を指す。知識や技術の専門性が高い証明となり、他から仕事を奪われることはないのが特徴だ。業務独占資格を持てば長く活躍できる“手に職”が付けられると言える。


また、国家資格は社会的な信頼度が高く、全国どこでも通用する。資格を持っていれば転職する際にも評価ポイントになり得るだろう。

  1. 測量士 測量に関する計画を製作し、または実施する者
  2. 測量士補 測量士の製作した計画に従い、測量に従事する者

測量士・測量士補資格は、すべての測量の基礎となる国土地理院が行う測量である「基本測量」および、国または地方公共団体の実施する測量である「公共測量」に技術者として従事するのに欠かせない。
 

資格取得への道のり


測量の資格は、まずは測量士補を取得し、さらに実務経験を積むか専門の養成施設で学ぶか国家試験に合格し測量士資格を手にするという2段階のステップがある。



資格を取得するためのルートは複数ある。未経験で測量会社に就職し、働きながら知識や技術を身に付けるという道ばかりでなく、大学や専門学校などの教育機関で体系立ったカリキュラムを受講するというのも一つの手だ。

測量士補資格は、文部科学大臣認定の大学・短期大学・高等専門学校において測量に関する科目を修了し卒業するか、国土交通大臣の登録を受けた測量に関する養成施設において1年以上、専門の知識・技術を習得する必要がある。所定のカリキュラムを修めたのち、国土地理院に登録することで正式に資格を得られる。

測量士は、
  1. 測量士補を取得したのち規定の年数の実務経験を積む
  2. 測量士試験に合格
  3. 国土交通省登録の専門養成学校を修了

    1,2,3のいずれかを経て国土地理院へ登録することで資格を得られる。


引用:ようこそ!測量&地図の世界へ|測量に必要な資格(http://sokuryo-koho.com/qualification/index.html)

なお、測量士資格まで取得が可能な教育機関は非常に数が限られている。一方で測量士補の資格取得が目指せる大学、短大、専門学校は現在、全国に50以上ある。

測量が学べる国公立大学


弘前大学(国公立) 
農学生命科学部 地域環境工学科


1949(昭和24)年発足の国立大学法人。キャンパスは青森県弘前市にある。農学生命科学部は1997(平成9)年に設置された。農学生命科学部は生命学科、分子生命学科、食料資源学科、国際園芸農学科、地域環境工学科から成る。地域環境工学科の募集人員は前期16名、後期5名。測量士補資格は地域環境工学科にて必要科目を履修の上、卒業時に取得できる。

 

前橋工科大学(国公立)
建築・都市・環境工学群 土木・環境プログラム


群馬県前橋市にキャンパスがある、全国的にみても珍しい公立の工科系大学。学生は建築・都市・環境工学群または情報・生命工学群に入学し、2年次より各種教育プログラムに分かれ専門性を高めていく。測量士補は土木・環境プラグラムにおいて所定の科目の単位を取得して卒業することで資格が得られる。



名古屋工業大学(国公立)
工学部 社会工学科 環境都市分野/
工学部 基幹工学教育課程 環境都市工学コース(夜間課程)


愛知県名古屋市に本部がある国立大学法人。中京地域の産業と連動し、工学のほぼすべての分野について学ぶ環境が揃う。工学部は高度工学教育課程として社会工学科を含む5学科のほか、製造・施工の現場で即戦力となる人材育成を目的とした5年制の夜間主課程である基幹工学教育課程などがある。

測量士補は、工学部社会工学科(環境都市分野)において測量に関する科目を履修したうえ卒業することで資格が得られる。また、基幹工学教育課程の環境都市工学コースは働きながら通学し測量を学べるカリキュラムが用意されている。



徳島大学(国公立)
理工学部 理工学科 社会基盤デザインコース


徳島大学は徳島県徳島市に本部を構える国立大学法人。理工学部は官立徳島高等工業学校が前身にあり、2022(令和4)年に創立100周年を迎えた。理工学部の学生数は中国・四国エリアの理工系では最大規模。

理工学部は理学系と工学系にコースが分かれており、工学系は6コース設置されている。理工学科社会基盤デザインコースを卒業すれば測量士補の資格を取得することができる。



九州大学(国公立)

工学部 地球環境工学科 建設都市工学コース/

理学部 地球惑星科学科/

農学部 生物資源科学コース 生物生産環境工学分野


九州大学は4番目の帝国大学として1911(明治44)年に創立された。創立当初は工学部と医学部のみだったが、現在は12学部で1万人以上の学生が学んでいる。

卒業時に測量士補の資格取得が可能なのは工学部地球環境工学科建設都市工学コース、理学部地球惑星科学科、農学部生物資源科学コース生物生産環境工学分野である。工学部と理学部は入学時より学科ごとに所属するが、農学部は2年次後期からコースに分かれ専門性を高めていく。





東北大学(国公立)
工学部 建築・社会環境工学科


東北大学は宮城県仙台市にキャンパスを構える国立大学法人。創立当初より、若手研究者が教員に揃っていたことから「研究第一主義」を貫き、また、女子学生の受け入れにも寛容で「門戸開放」を理念に掲げている。

工学部はロボティクスをはじめバイオ工学、建築・土木まで多岐にわたる5学科を設置、学部生・大学院生の数は東北大学に在籍する学生の1/3を占めるほど存在感を示している。建築・社会研究工学科にて所定の科目を修了すれば測量士補の資格を得ることが可能。卒業生の大半は進学の道を選ぶ一方、ゼネコンや大手建設会社へ就職する者もいる。



筑波大学(国公立)
理工学群 数学類・物理学類

 
茨城県つくば市にメインキャンパスがある筑波大学は、国際競争力強化を狙ったスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校でもある。東京師範学校が前身にあり、同校が校舎を構えていた東京都文京区にもキャンパスがある。

「開かれた大学」「柔軟な教育研究組織」「新しい大学の仕組み」を基本理念に掲げており、学生の教育のための組織と教員の研究のための組織を分離した「学群・学類」制を取っている。

測量士補の資格は、理工学群の数学類もしくは物理学類を卒業することで資格が得られる。ただし、資格を得るには規定の科目を履修する必要がある。



東京工業大学(国公立)

土木・環境工学院 土木・環境工学系


東京工業大学は東京都目黒区に本部を構える国立大学法人である。1881(明治14)年に東京職工学校として設立され、1929(昭和4)年に東京工業大学へ名称変更した。

「学修一貫・専修一貫」の教育体制を取り、学士課程~修士課程~博士課程までの教育カリキュラムが継ぎ目なく学修できるよう設計されている。そのため学部と大学院を統一した「学院」で系統を分けている。

測量が学べるのは土木・環境工学院土木・環境工学系。測量技術の概要に関する「測量学」講座のほか、「測量学実習」では屋外演習も行われる。



東京都立大学(国公立)

都市環境学部 都市基盤環境学科


東京都立大学は都立の4つの大学が再編・統合し、2005(平成17)年に「首都大学東京」として開校。その後、2020(令和2)年に「東京都立大学」に名称変更した。メインキャンパスは東京都八王子市にある南大沢キャンパス。都市環境学部は入学から卒業までを同キャンパスで過ごす。

都市環境学部には6学科あり、都市基盤環境学科の中に「社会基盤分野」「環境システム分野」「安全防災分野」の3コースが設置されている。所定の科目を履修すれば卒業時に測量士補の資格を取得できる。



信州大学(国公立)
理学部 理学科 地質循環学コース
農学部 農学生命科学科 森林・環境共生学コース


信州大学は長野県松本市に本部を置く国立大学法人。医科大学や師範学校、農林専門学校など長野県下にあった7つの高等教育機関が合併し信州大学となった。

測量を学べるのは理学部地質循環学コースと農学部森林・環境共生学コース。地質循環学コースは物理学、化学、生物学、地学などあらゆる基礎自然科学の基礎を学ぶことで環境変化の仕組みを理解し、新しい教育や研究へつなげる。森林・環境共生学コースは自然環境の保全や創造を科学的に学ぶ。いずれも信州の自然の中でフィールドワークを行うのが特徴だ。



富山大学(国公立)

都市デザイン学部


富山大学は富山県富山市に本部を置く国立大学で、2005(平成17)年に県内にあった3つの国立大学が再編・統合し現在の姿となった。医療系を始め理系、人文、経営、芸術文化など多岐にわたる学部が設置されている。

都市デザイン学部は2018(平成30)年に新設された。学部内には材料デザイン工学科、地球システム科学科、都市・交通デザイン学科の3学科を設置。特定の分野の専門性を高めると同時に総合的な知識の習得も目指し、3学科で連携する授業体制を取っている。



名古屋大学(国公立)
工学部

 
名古屋大学は愛知県名古屋市にキャンパスを構える国立大学法人。同大学と岐阜大学は東海国立大学機構が運営母体となっている。

工学部で規定の科目を履修すれば、卒業時に測量士補の資格を取得できる。環境土木・建築学科はJABEE認定プログラムとなっており、2年次より環境土木工学プログラムもしくは建築学プログラムにわかれ専門性を高めていく。

卒業後の進路は大学院への進学が多い。就職を選んだ学生には建築・土木・測量技術者になった者も少なくない。

     

三重大学(国公立)
生物資源学部 共生環境学科


三重県津市にある三重大学では、生物資源学部共生環境学科で測量が学べる。生物資源学部は三重高等農林学校と三重水産専門学校の流れを汲み、前身となる三重高等農林学校の設立から数えるとその歴史は100年にも及ぶ。

共生環境学科では陸・海・空を教育と研究の対象にしており、地球環境をはじめ農業ロボットや土木に関する現場でもフィールドワークを行っている。2年次より農業土木教育学コース、環境情報システム学教育コース、地球環境学教育コースに分かれる。



海上保安学校(国公立)
海洋科学課程

 
海上保安学校は海上保安庁の職員のための養成学校で、本校は京都府舞鶴市にある。高等学校卒業レベルを対象としており、入校試験に合格すると一般職の国家公務員となる。

5つの課程が設置されており、測量が学べるのは海洋科学課程。採用予定数は約15名(4月入校)で、期間は1年。海洋科学課程では海上交通の安全確保、海洋調査、海図編集、海洋情報などに関する知識や技術を習得できる。陸上の測量だけでなく水路測量についても学ぶことが可能。

 
 

大阪大学(国公立)
工学部


大阪大学は大阪府吹田市に本部を構える国立法人。11学部に約1万5000名の学生が在籍している。日本の国立大学では最多の学生が在籍する。

測量が学べるのは工学部で、工学部は2021年に創始125周年を迎えた。同学部は国内で他大学に先駆けて学科を設置。現在は、応用自然科学科、応用理工学科、電子情報工学科、環境・エネルギー工学科、地球総合工学科があり、指定の授業を履修することで卒業時に測量士補資格が得られる。



大阪公立大学(国公立)
工学部 都市学科


大阪公立大学は大阪府立大学と大阪市立大学が統合し、2022年4月に開校した。本部は大阪市阿倍野区にあり、2025年に大阪市城東区にメインキャンパスとなる「森ノ宮キャンパス」が整備される予定だ。

工学部は12学科に分かれており、測量が学べるのは都市学科である。1~2年次には外国語や情報など幅広い教養を身に付けつつ都市工学を基礎から学んでいく。少人数グループでの実験や演習の機会も充実している。



神戸大学(国公立)
工学部 市民工学科


神戸市灘区に本部を構える神戸大学は、2022年に創立120年となる。「人文・人間科学系」「社会科学系」「自然科学系」「生命・医学系」4系統の中に10学部が設置されている。

神戸大学工学部は阪神・淡路大震災の被災地域に所在する大学として地域産業の復興や地域住民のコミュニティ保全など震災復興に関する研究に力を入れてきた。測量士補資格の取得を目指せるのは市民工学科。

伝統的な土木工学に加え、環境の保全や都市施設の維持管理・再生といった21世紀型の市民工学が学べる。



鳥取大学(国公立)
工学部 社会システム土木系学科


鳥取大学は鳥取師範学校や鳥取農林専門学校など鳥取県内の5つの大学・専門学校が統合し1949(昭和24)年に開校した。メインキャンパスの鳥取キャンパスのほか医学部および附属病院を有する米子キャンパスがある。

測量を学べるのは工学部社会システム土木系学科。同学科はJABEE認定のプログラムにもなっている。

2年次より社会基盤構造物の設計・建設技術を学ぶ土木工学プログラムと人口減少や高齢化など社会課題のプランニングを学ぶ社会経営工学プログラムに分かれる。測量士補資格を取得するには所定の科目を履修する必要がある。



山口大学(国公立)

工学部 社会建設工学科


山口大学は山口市にある吉田キャンパスがメインキャンパスとなっており、1年次は全学部が吉田キャンパスで学ぶ。2年次以降、工学部は宇部市にある宇部キャンパスへ通う。

工学部は1939(昭和14)年創立の宇部高等工業高校が前身にあり、2019(平成31)年に創立80周年を迎えた。近年は、グローバルに活躍できるエンジニアの育成にも力を入れており、海外研修や技術英語教育を充実させている。また、工学部の社会建設工学科および機械工学科はJABEE認定プログラムとなっている。社会建設工学科は1年次の成績と希望を考慮し、2年次より社会建設工学コースと東アジア国際コースに分かれる。



高知大学(国公立)
農林海洋科学部


高知大学は旧制高知高等学校が前身にあり、2024(令和6)年に創立75周年を迎える国立大学。メインキャンパスは高知市内の朝倉キャンパス。海林海洋学部の学生は1年次を主に朝倉キャンパスで過ごし、2年次以降に南国市にある物部キャンパスで学ぶ。

同学部は2023年より農林資源科学科と海洋資源科学科の2学科制となる。いずれの学科でも生物生産、持続的資源開発・利用、環境保全に関わる知識や技能の習得に加え、データサイエンスや一時産業DXに関するカリキュラムも充実する予定。

測量を学べるのは農林資源科学科フィールド科学コース。森林構造の三次元データ化やドローンによる農地・森林での情報収集といった演習も実施予定だ。



九州工業大学(国公立)
工学部 建設社会工学科


九州工業大学は北九州市に本部を構える国立大学である。明治時代、炭鉱業で栄えていた北九州エリアで、国の工業教育の向上と北九州工業地帯の発展を目指し設立された明治専門学校が前身にある。

測量が学べるのは工学部建設社会工学科。1年次は共通して建設に関する基礎を学び、2年次より国土デザインコースもしくは建築学コースに分かれる。卒業後の進路は建設業界を主とした就職が約6割、進学が約4割となっている。



琉球大学(国公立)
工学部 工学科 社会基盤デザインコース


琉球大学は1950(昭和25)年創立、現在のメインキャンパスは沖縄県中頭郡にあるが、開学当初は那覇市の首里城跡に所在していた。

卒業時に測量士補の資格を取得できるのは工学部工学科社会基盤デザインコース。1年次は幅広く教養を身に付ける科目に加え、専門教育の導入となるデザイン基礎や情報処理解析法などの科目を履修する。

2年次からは専門性を高めていくカリキュラムが用意されているが、より幅広い知識と視野を広げるため工学科の他コースの専門科目も学ぶ機会が設けてある。成績優秀者は技術英語や国際インターシップなどを含むグローバルエンジニアプログラムを履修することができる。





測量が学べる私立大学


北海道科学大学(私立)

工学部 都市環境学科


北海道科学大学は北海道札幌市に本部を構える私立大学である。運営法人の創設は1924(大正13)年で、2014(平成26)年に旧校名である北海道工業大学から現在の北海道科学大学に校名を変更。

「+Professional(プラスプロフェッショナル)」をスローガンに掲げ、コミュニケーション能力や課題解決力といった基盤能力に加え各分野の専門性を身に付けるカリキュラムを整備している。就職支援体制も充実しており、工学部都市環境学科では9年連続就職率100%を達成し続けている。

工学部都市環境学科の研究フィールドとなる山・川・海がいずれもキャンパスから20分程度と近く、キャンパス内にも構造・地盤・水理などの実験施設が充実している。資格取得にも力を入れており、在学中に技術士(建設部門・環境部門)の資格取得を目指すほか測量や施工管理の資格取得につながる講座が用意されている。



東北芸術工科大学(私立)

デザイン工学部 建築・環境デザイン学科


東北芸術工科大学は山形県山形市に本部を構える芸術工科系の私立大学である。デザイン工学部と芸術学部の2学部が設置されており、測量が学べるのは建築・環境デザイン学科。

同学科では建築を学問的に学ぶのではなく、実践型での知識習得を特徴としている。地域にある蔵や書店のリノベーションを手掛けたり、自然エネルギーの導入プランを提案したり、地域と連携してプロジェクトを動かすことで経験を通して気づきや学びを得ていく。

同時に資格取得にも力を入れており、測量士補をはじめとする国家資格の取得を目指せるカリキュラムが整備されている。



八戸工業大学(私立)
工学部 建築・土木工学コース


八戸工業大学は青森県八戸市にキャンパスを構える学校法人である。現在は工学部と感性デザイン学部の2つが設置されている。

工学部建築・土木工学コースでは1年次に建築を総合的に学べるカリキュラムが整っており、2年次以降は「土木工学プログラム」か「建築学プログラム」に分かれて専門性を高めていく。

土木工学プログラム修了者は卒業と同時に資格取得の申請が可能になる。同プログラムは技術者育成を目指す一般社団法人日本技術者教育認定機構(JABEE)認定プログラムでもある。



東北工業大学(私立)
工学部 都市マネジメント学科


宮城県仙台市にキャンパスがある東北工業大学は、1964(昭和39)年の設立以来長らく単科大学であったが2008年にライフデザイン学部が新設され総合大学に生まれ変わった。2020年には建築学部も新設され、現在は3学部8学科体制となっている。

測量が学べるのは工学部都市マネジメント学科である。都市マネジメント学科は2年次後期より、社会基盤に関する工学的知識を高める「エンジニアコース」と行財政や経営の基礎知識などを学びながら構想力・実現力を磨く「プランナーコース」に分かれる。



東北学院大学(私立)

工学部 環境建設工学科


宮城県仙台市に本部を構える東北学院大学。1886(明治19)年に開設された「仙台神学校」が前身にあり、東北学院大学は1951(昭和26)年に設置された。現在、東北・北海道地区での私立総合大学としては最大規模。

工学部は1962(昭和37)年に新設され、多賀城市内にあるキャンパスに全学年が通う。工学部は4学科に分かれており、環境建設工学科では環境工学の要素を含んだ建設学が学べる。

同学科は2年次から環境土木コースもしくは建築コースに分かれて専門性を高めていくが、いずれのコースでも所定の科目を履修すれば卒業時に測量士補の資格を取得できる。



足利大学(私立)
工学部 創生工学科 建築・土木分野 土木工学コース


栃木県足利市にキャンパスを構える足利大学は、足利工業大学として開学した。現在は工学部と看護学部の2学部あり、工学部は4分野7コースが設置されている。

測量士補の資格取得を目指せる建築・土木分野土木工学コースはインフラ施工管理技術者、設計など土木系技術者、公務員の技術職といったキャリアを目指すカリキュラムとなっている。大学全体で資格取得への支援体制が整っており、資格関連科目の教員によるサポートも手厚い。



日本大学(私立)
理工学部 土木工学科、交通システム工学科、物理学科、数学科/
生産工学部 土木工学科/
工学科部 土木工学科/
生物資源科学部 森林資源科学科、生物環境工学科/
文理学部 地理学科、地球科学科、数学科、物理学科


日本大学は1889(明治22)年創立、1920(大正9)年の大学令より現在の「日本大学」へ改称した。本部は東京都千代田区にあり、千葉県や神奈川県などにもキャンパスを構える。日本の大学としては最大規模で現在は16学部を設置し7万7000名を超える学生が学ぶ。測量士補の資格は5学部12学科で取得が可能である。



法政大学(私立)
工学部 都市環境デザイン工学科/
文学部 地理学科/
通信教育学部 文学部地理学科


法政大学は市ヶ谷、町田、小金井と都内に3つのキャンパスを有する総合大学。開学当初より通信教育課程にも力を入れている。国内大学で唯一、通信教育課程で測量士補の資格取得を目指すことができる。

測量に関する知識は工学部都市環境デザイン工学科および文学部地理学科でも学ぶことができる。文系学部で測量士補を取得できるのは全国的に見ても珍しい。



金沢工業大学(私立)
工学部 環境土木工学科
建築学部 建築学科


金沢工業大学はアメリカ・マサチューセッツ工科大学とスウェーデン・チャルマース工科大学が共同で提言するCDIOイニシアチブに加盟し、世界標準の工学系技術者教育を行っている。メインキャンパスは石川県野々市市に所在。

工学部環境土木工学科では、インフラに関する計画・設計・施工およびメンテナンス・運営のための技術や仕組みが学べるほか、防災や自然環境の活用、地理空間情報についても技術・知識を習得できる。建築学部建築学科では、3年次より建築技術について専門性を高める「建築エンジニアリングコース」と建築デザインおよびまちづくりを学ぶ「建築デザインコース」に分かれる。



愛知工業大学(私立)
工学部 土木工学科 土木工学専攻、防災土木工学専攻


愛知工業大学は1959(昭和34)年に中部地区で初となる工科系単科大学として開学。3学部を設置する工業系総合大学となっている。メインキャンパスは愛知県豊田市にある。

測量を学べるのは土木工学科で、環境への配慮を備えた社会基盤の企画・設計・施工を学ぶ「土木工学専攻」と、土木の基礎知識に加え実践的に防災学を学ぶ「防災土木工学専攻」の2つの専攻がある。



中部大学(私立)
工学部 都市建設工学科


中部大学は愛知県春日井市にキャンパスを構える総合大学。創立当初は工学部のみの単科大学であったが現在は7学部26学科を設置している。工学部都市工学科は測量士の資格取得ができるほか、アドバンストコースを履修すればJABEE認定のカリキュラムを受講することができる。



大阪産業大学(私立)
工学部 都市創造工学科


大阪産業大学は大阪府大東市に本部を置く総合大学。大阪鉄道学校が前身にあり、交通・産業分野に強みを持つ。工学部都市創造工学科は土木工学科から名称変更しているが55年以上の歴史がある。構造力学、地質力学、水力学の三つの基本の力学をしっかりと学べるカリキュラムが用意されている。





武庫川女子大学(私立)
建築学部 景観建築学科


兵庫県西宮市にメインキャンパスを構える武庫川女子大学は、2019(令和元)年に開学70年を迎えた。女子大で初めて建築学部を設置した大学であり、景観建築学科は2020年度に日本で初めて設置された。景観建築学科の入学定員は40名。測量士補の資格を得られるのは景観建築学科の卒業生のみに限られるが、建築学部建築学科の学生も測量実習を受講することが可能だ。



広島工業大学(私立)
工学部 建築土木工学科、建築工学科
環境学部 地球環境学科


広島工業大学は1961(昭和36)年に広島工業短大として開学し、1963(昭和38)より4年制大学となった。広島県広島市にキャンパスを構える。近年、社会実践力の強化に力を入れており、全学生が1年次に初級レベルのAIやデータサイエンスを学ぶ科目を設置している。

卒業時に測量士補の資格取得が可能なのは工学部建築土木工学科・建築工学科そして環境学部地球環境学科。就職のサポート体制が手厚く、全国的に見ても高い就職率を強みとしている。



第一工科大学(私立)
工学部 環境エネルギー工学科、建築デザイン学科


第一工科大学は飛行学校から歴史をスタートし、鹿児島県内の私立大学では唯一工学部を設置している。2021年4月には「第一工業大学」から名称変更した。メインキャンパスは鹿児島県霧島市にあり、東京都台東区にもキャンパスを有する。

土木技術に加え環境やエネルギーにも配慮できる技術者を育成する環境エネルギー工学科、そしてインテリア・建築・都市分野のデザインを基礎から身に付け実践力を磨ける建築デザイン学科において測量を学ぶことができる。

 
   

ものつくり大学(私立)
技能工芸学部 建設学科

 
ものつくり大学は、2001(平成13)年、埼玉県行田市に開校した私立大学である。従来の理工科系大学のように理論から学び始めるのではなく、実践から学ぶスタイルを取っている。

講義と実技の比率は約4:6という実技重視のカリキュラムになっており、教員1人あたりの指導学生数は9人と少人数制の環境で学ぶことができる。

建設学科は1~2年次で基礎を学んだ後、3年次より木造建築コース、都市・建築コース、仕上・インテリアコース、建築デザインコースに分かれる。核となる分野を選択することになるが他コースの科目も履修することが可能。測量士補の資格は、所定の科目を履修することで卒業時に取得できる。


   

千葉工業大学(私立)
創造工学部 都市環境工学科


千葉工業大学は千葉県習志野市に本部を置く私立大学。前身となる興亜工業大学は現在の東京都町田市で開校したが、1946(昭和21)年に千葉県君津市への校舎移転に伴い「千葉工業大学」へ改称。工業系5学部が設置されている。

測量が学べるのは創造工学部都市環境工学科。創造性を要する工学分野で国際感覚と教養を備えた専門技術者を目指せるカリキュラムが用意されている。

演習科目を充実させ、実践的なまちづくり・景観づくりの手法を学びつつ、コミュニケーション力やプレゼンテーション力も養っている。



明海大学(私立)
不動産学部 不動産学科


明海大学は1970(昭和45)年創立の私立大学。千葉県浦安市に本部を構える。測量が学べる不動産学部のほか、歯学部、保健医療学部、ホスピタリティ・ツーリズム学部、経済学部、外国語学部を設置。

不動産学部不動産学科にはビジネスコース、ファイナンスコース、デザインコースが設置されており、いずれのコースも2年次で測量を学ぶ科目が用意されている。このほか、学科共通で1年次から宅地建物取引士の資格取得を目指すカリキュラムとなっている。

     

芝浦工業大学(私立)
工学部 土木工学科


芝浦工業大学は1927(昭和2)年創立の東京高等工商学校を前身とする工学系の私立大学である。江東区豊洲がメインキャンパスで、工学部は1・2年次をさいたま市見沼区にある大宮キャンパスで過ごす。

測量が学べるのは工学部土木工学科。実験や演習の科目が充実しており、知識と同時に技術力を高めることができる。

2年次には測量学演習の科目が用意されている。将来的に測量士のほか施工管理技士やコンクリート技士の資格取得に必要な科目も履修が可能である。



東京理科大学(私立)
理学部 数学科、物理学科/
理工学部 数学科、物理学科、土木工学科


東京理科大学は、理学の普及を目指し創立された東京物理学講習所が起源にあり、2021年に創立140年を迎えた。昼間課程は6学部が設置されている。

卒業時に測量士補資格を取得できるのは理学部内の2学科および理工学部内3学科。また、夜間課程である理学部第二部の数学科と物理学科でも資格取得に必要な科目を履修することができる。

2023年度より理工学部は「創域理工学部」に、数学科は「数理科学科」、物理学科は「先端物理学科」、土木工学科は「社会基盤工学科」へそれぞれ名称変更する予定となっている。



東京電機大学(私立)
理工学部 建築・都市環境学系


東京電機大学は理工系の私立大学。足立区千住にメインキャンパスを構えるほか、埼玉県比企郡と千葉県印西市にキャンパスがある。1907年(明治40)年に創立し、「技術は人なり」を教育・研究理念に掲げる。

昼間課程は5学部設置されており、測量が学べるのは理工学部建築・都市環境学系。測量士のほか土木、造園、電気工事など各分野の施工管理技士の資格取得に必要な科目を履修できる。JBAA認定プログラムを履修できるコースも用意されている。



中央大学(私立)
理工学部 都市環境学科


1885(明治18)年法律学校から歴史をスタートした中央大学。現在は8学部、約2万5000名が在籍している。

学部生は大半が八王子市にあるメインキャンパスに通うが、理工学部は文京区にある後楽園キャンパスで4年間を過ごす。

理工学部は10学科を設置しており、測量が学べるのは都市環境学科である。2年進級時に、自然科学系の知識を用いて環境・施設のデザインスキルを身に付ける「環境クリエーターコース」もしくは、まちづくりに必要な法律・行政・財政などの知識を身に付けていく「都市プランナーコース」に分かれて専門性を高めていく。



立正大学(私立)
地球環境学部 地理学科


立正大学は日蓮宗の教育機関が起源の私立大学。東京都品川区と埼玉県熊谷市にキャンパスを構え、仏教学部やデータサイエンス学部など多彩な9学部16学科を設置している。

測量が学べるのは熊谷キャンパスにある地球環境科学部。全学科が卒業までに測量士補やGIS学術士(認定資格)取得に必要な科目を履修する。

このほか、環境計量士や技術士補の資格取得に役立つ科目を開設。資格取得に向けて教員による個別指導など支援体制も充実している。



東海大学(私立)
工学部 土木工学科/
海洋学部 海洋地球科学科


航空科学専門学校が起源となる東海大学。現在は東京、神奈川、静岡、熊本、北海道にキャンパスを構え23学部62学科を設置している。

測量が学べるのは工学部土木工学科と海洋学部海洋地球科学科。土木工学科は平塚市にある湘南キャンパスで学ぶ。

海洋地球科学科は清水市にある静岡キャンパス清水校舎で学ぶ。なお改組のため海洋地球科学科は2021年で募集停止しており、2022年以降は同学部の海洋理工学科で測量を学ぶことができる。



国士舘大学(私立)
理工学部 まちづくり学系/
文学部 地理・環境専攻


国士舘大学は東京都世田谷区に本部を構える私立大学。7学部14学科を設置し、前身の私塾時代から少人数教育を実施している。

理工学部まちづくり学系は、「まち」を創造するための計画・デザインの知識・技術を学ぶ学系。土木・建築・都市工学の知識習得のほか、課題発見力やコミュニケーション能力も育む。

文学部史学地理学科地理・環境専攻は地図学、リモートセンシング(RS)、地理情報システム(GIS)の授業が充実。4年間のうち1回は海外研修の機会がある。



駒澤大学(私立)
文学部 地理学科 地域文化研究専攻、地域環境研究専攻


駒澤大学は1592(文禄元)年に設立された曹洞宗の私塾を起源とする私立大学。東京都世田谷区に駒沢キャンパス、深沢キャンパス、玉川キャンパスと3つのキャンパスを有する。

測量が学べるのは文学部地理学科。地理学科には地域文化研究専攻と地域環境研究専攻が設置されており、いずれもフィールドワークが充実している。

地域文化専攻では地域の暮らしや風土、地理学について幅広く学ぶ。地域環境研究専攻では人と自然、社会との関わりを探究する。



東京農業大学(私立)
地域環境科学部
森林総合科学科、生産環境工学科、造園科学科、地域創成科学科


1983年、東京農業大学は東京都文京区に「東京農学校」という名称で設立された。現在は世田谷区桜丘にメインキャンパス、神奈川県厚木市に植物園として登録されている厚木キャンパス、北海道網走市に広大な敷地を有する北海道オホーツクキャンパスを構える。

測量士補は地域環境科学部で所定の科目を履修することで卒業時に取得できる。地域環境科学科は、地域に目を向け行動を考え直すことで地球環境に貢献していくことをモットーとしており、森林総合科学科、生産環境工学科、造園科学科、地域創成科学科の4学科が設置されている。



東京都市大学(私立)
建築都市デザイン学部 都市工学科




明星大学(私立)
建築学部 建築学科

 
 

関東学院大学(私立)
理工学部 土木・都市防災コース




 

関西大学(私立)
環境都市工学部 都市システム工学科

  関西大学の前身にあるのは1886(明治19)年設立の関西法律学校。同校は関西初の法律学校と言われている。

関西大学に改称したのは1905(明治38)年で、その際に法律・経済の2学科を設置した。

測量が学べるのは、経済都市工学部都市システム工学科。募集定員は132名となっており、1年次には都市システム工学やプログラミングなど基礎を学び、2年次より段階的に専門性を高められる科目が用意されている。

なお、3年次に都市インフラ設計コースと社会システム計画コースに分かれる。


岡山理科大学(私立)
生物地球学部 生物地球学科


岡山理科大学は1964(昭和39)年に開学した私立大学で、岡山市北区にメインキャンパス、愛媛県今治市に獣医学部が学ぶ今治キャンパスを構えている。

現在は9学部を設置している。獣医学部を除く学部・学科の授業を自由に組み合わせて学ぶことができる「アクティブラーナーズコース」も用意されている。

生物地球学部には生物地球学科が設置されている。フィールドワークを主体に自然のしくみや自然環境の変遷などを学べるカリキュラム。

所定の科目を履修することで卒業時に測量士補の資格取得が可能。このほか、自然再生士補の資格も同条件で取得できる。



九州産業大学(私立)
建築都市工学部 都市デザイン工学科


九州産業大学は1960(昭和35)年に開学し、当初は商学部のみの単科大学だった。、現在はキャンパスを福岡市東区に構え、10学部22学科を設置する総合大学へと規模を拡大している。

建築都市工学部は住居・インテリアから建築、都市・土木まで総合的に学ぶことができる。1年次には学部共通で基礎測量学の科目が用意されている。

中でも都市デザイン工学科は測量実習や応用測量学といった測量士補資格取得に必要な科目が揃い、所定の科目を履修すれば卒業時に測量士補資格を取得することができる。



西日本工業大学(私立)
工学部 総合システム工学科 土木工学系

 
西日本工業大学の前身は1936(昭和11)年設立の九州工学校であり、西日本工業大学は1967(昭和42)年に開学した。現在は工学部総合システム工学科に7つの専門分野と、建築学科・情報デザイン学科から成るデザイン学部の2学部を設置。

工学部はメインキャンパスである「おばせキャンパス」(福岡県京都郡)で4年間を過ごす。工学部総合システム工学科土木工学系では、所定の科目を履修することで卒業時に測量士補の資格が得られる。

また、在学中に2級土木施工管理技士の学科試験、技術士補の資格試験にチャレンジすることも可能。受験に際してサポート体制も整っている。



南九州大学(私立)
環境園芸学部 環境園芸学科


南九州大学は宮崎県内に宮﨑キャンパス(宮崎市)と都城キャンパス(都城市)の2つのキャンパスを有する私立大学である。

1967(昭和42)年の設立当初は園芸学科と造園学科から成る園芸学部のみで開学。現在は3学部を設置する総合大学へと規模を拡大している。

環境園芸学科は都城キャンパスで4年間を過ごし、人と自然の共存共栄の重要性を心得た「園芸」「造園」「自然環境」のスペシャリストを目指す。

卒業時に測量士補の資格取得が可能なほか、資格取得支援が充実。重機の運転技能講習なども行われる。



※カリキュラムは掲載時より変更になる場合があります。詳しくは各大学に確認ください。※募集定員は変更になる場合があります。詳しくは各大学に確認ください。


測量を学んだ大卒者はニーズが高い


国土地理院の調査によると、測量会社が第一希望で採用したい人材について「土木系学科の大学・大学院新卒者」は測量系業務経験者の中途採用に次いで多かった。調査結果からは実務に通じる知識や技術を持つ人材にニーズが高いことがうかがえる。新卒時に測量士補の資格を持っていれば、入社後に研修や資格試験を受ける時間的なロスが省かれ、即戦力としての活躍も期待されるだろう。

引用:国土地理院「平成30年度測量業における測量士・測量士補に関する実態調査報告書」

ただ、土木系の学部や学科だからといって必ずしも測量に関する科目を受講できたり資格取得が可能であったりするわけではない。取得可能な資格の種類や取得の条件は大学や学部のホームページもしくは入学窓口であらかじめ確認しておくことが必要だ。



参考サイト:
日本測量協会 https://jsurvey.jp/
ようこそ!測量&地図の世界へ http://sokuryo-koho.com/index.html
国土地理院「平成30年度測量業における測量士・測量士補に関する実態調査報告書」https://www.gsi.go.jp/common/000222286.pdf
参考 公益社団法人日本測量協会|測量士・測量士補の資格のページhttps://jsurvey.jp/shikaku.htm
画像:Shutterstock
印刷ページを表示
WRITTEN by

三浦 るり

2006年よりライターのキャリアをスタートし、2012年よりフリーに。人材業界でさまざまな業界・分野に触れてきた経験を活かし、幅広くライティングを手掛ける。現在は特に建築や不動産、さらにはDX分野を探究中。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。