ニュース
デジコン編集部 2023.12.12

応用地質、地下工事の地盤変動を4次元・リアルタイムで自動解析する「GeoTracker4D」を開発

応用地質は、トンネル掘削工事等に伴う周辺地盤の変化を4次元(3次元+時間軸)でリアルタイムに自動解析し、地表への影響(陥没等)を事前に検知するサービス「GeoTracker4D」を開発した。

地盤は複雑な構造を持ち、地表からは観測できないため、トンネル掘削工事や地下空間の開発においては、事業者、施工者は不確実性に直面することになる。

都市部での施工では、予期せぬぜい弱な地質の存在などが原因で、地表での大規模陥没なが発生することがあり、地域社会や経済に重大な影響を及ぼす「公衆災害」につながる危険性がある。


「GeoTracker4D」は、応用地質で開発した3次元常時微動トモグラフィ技術を活用し、施工進捗とともに刻々と変化する地盤の状況(S波速度分布の変化)を自動かつリアルタイムで捉えることで、周辺環境への重大な影響を未然に防ぐ新たな施工管理ソリューションだ。

3次元常時微動トモグラフィ技術とは、交通や経済活動によって生じる微弱な振動を測定し、地盤内部の伝播特性から地質構造を推定する物理探査手法のこと。

応用地質グループで開発したケーブルレス / GPS機能付きの測定器(McSEIS-AT)を地表に多数配置することで、3次元での地盤情報を非破壊で取得することができる。

(施工に伴うS波速度の変化の差分解析のイメージ)

「GeoTracker4D」は、施工前に取得した3次元での地盤のS波速度構造と、施工中に常時取得するS波速度構造との差分を解析することで、施工による地盤への影響を可視化してくれる。

測定器からのデータはクラウドに転送され、解析はクラウド上で自動に行なわれる。

解析結果はリアルタイムで施工者に提供されるため、施工者は、地盤の変状が顕在化する前に周辺地盤の小さな変化をキャッチし、すみやかに対策を講じることで、地表陥没等の重大な事故を未然に防ぐことができるという利点がある。


参考・画像元:応用地質プレスリリース
印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。