ニュース
ゼンリンデータコムと三井E&S、「ドローン飛行から撮影までを自動化」するPCアプリ開発
ゼンリンデータコムと三井E&Sは2023年6月20日、インフラ設備の点検や巡視に対して、ドローンが飛行から撮影まで一貫して自動で行える「自動飛行ファイル」を生成するドローン自動飛行点検ルート生成アプリ「ドローンスナップ」の開発に着手した。
両社は2020年度から、“港湾クレーンの構造物外観目視点検”を対象に、ドローンが自動飛行して、対象箇所を撮影する技術の構築に取り組んできた。今回、その技術を応用し、2023年度中の提供開始を目指して、汎用的なPCアプリを開発した。
これまで港湾クレーンなどの構造物目視点検作業は、作業員が目視検査で実施しており、クレーン停止期間の長期化やコスト、安全面、検査結果のばらつきなどの課題があった。
こうした課題に対し、両社はドローンの活用に関する検討を開始した。従来は、点検や巡視にドローンを活用する場合、その多くが手動操縦のため、撮影画像の品質が操縦者の技量に依存することや点検時間の短縮が見込めないなどの問題点が認められていた。
両社は、問題解決に向け、ドローンの飛行から撮影までを自動化する技術を確立し、アプリケーション化。対象物の3Dモデルを読み込み、CG上で点検の際に確認すべき箇所に対して、事前に撮影したい画像の画角やズーム倍率を設定する。
事前設定した情報は、ドローンの自動飛行ファイルとしてアプリからファイル出力可能で、ドローンに読み込ませることで、CG上で設定した通りの自動飛行と自動撮影が可能となる。
両社は2020年度から、“港湾クレーンの構造物外観目視点検”を対象に、ドローンが自動飛行して、対象箇所を撮影する技術の構築に取り組んできた。今回、その技術を応用し、2023年度中の提供開始を目指して、汎用的なPCアプリを開発した。
これまで港湾クレーンなどの構造物目視点検作業は、作業員が目視検査で実施しており、クレーン停止期間の長期化やコスト、安全面、検査結果のばらつきなどの課題があった。
こうした課題に対し、両社はドローンの活用に関する検討を開始した。従来は、点検や巡視にドローンを活用する場合、その多くが手動操縦のため、撮影画像の品質が操縦者の技量に依存することや点検時間の短縮が見込めないなどの問題点が認められていた。
両社は、問題解決に向け、ドローンの飛行から撮影までを自動化する技術を確立し、アプリケーション化。対象物の3Dモデルを読み込み、CG上で点検の際に確認すべき箇所に対して、事前に撮影したい画像の画角やズーム倍率を設定する。
事前設定した情報は、ドローンの自動飛行ファイルとしてアプリからファイル出力可能で、ドローンに読み込ませることで、CG上で設定した通りの自動飛行と自動撮影が可能となる。
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア