航空事業や調査測量事業を手がける中日本航空株式会社が、クラウド型AIプラットフォーム(SB C&S株式会社提供)を活用して、AIモデルの自社開発を実施した。
「AIMINA」は、企業のDX推進に向けたAI活用促進のため、AIを手軽に「学べる・作れる・試せる」ものとして提供されている。
中日本航空の調査測量事業では、習熟が必要な測量機の操作や取得データの処理、マニュアル操作の属人化などの課題を抱えていた。
そこで、作業の平準化と生産性向上を目的として自社開発のAIモデルによるデータ処理を検討しはじめたところ、要望のヒアリングから具体的な構想に落とし込み、PoC( Proof of Conceptの略/概念実証)までをノーコードで行える「AIMINA」の存在を知り、AI手法として物体検知と画像セグメンテーションを利用できることが決め手となり、今回、活用に至った。
幅広い利用シーンに対応したAIを開発できる「AIMINA」を用いて、中日本航空では、まず物体検知のAIモデルを作成。
物体検知ではドライブレコーダーで撮影した画像データを用いて、道路上の指示標識や道路標識、交通信号機などを検知し、データに写り込んでいる被写体がそれぞれ何かを識別。
特に物体検知では、90%以上の精度で交通信号機を認識するAIモデルを作成することに成功した。
しかし、異なるカメラや撮影地域によっては、うまく認識できないといった課題もあり、精度をさらに高めるため、AIモデル作成における改善のポイントなどを思索している段階だという。
「AIMINA」は、企業のDX推進に向けたAI活用促進のため、AIを手軽に「学べる・作れる・試せる」ものとして提供されている。
中日本航空の調査測量事業では、習熟が必要な測量機の操作や取得データの処理、マニュアル操作の属人化などの課題を抱えていた。
そこで、作業の平準化と生産性向上を目的として自社開発のAIモデルによるデータ処理を検討しはじめたところ、要望のヒアリングから具体的な構想に落とし込み、PoC( Proof of Conceptの略/概念実証)までをノーコードで行える「AIMINA」の存在を知り、AI手法として物体検知と画像セグメンテーションを利用できることが決め手となり、今回、活用に至った。
物体検知を90%以上の精度で認識
幅広い利用シーンに対応したAIを開発できる「AIMINA」を用いて、中日本航空では、まず物体検知のAIモデルを作成。
物体検知ではドライブレコーダーで撮影した画像データを用いて、道路上の指示標識や道路標識、交通信号機などを検知し、データに写り込んでいる被写体がそれぞれ何かを識別。
特に物体検知では、90%以上の精度で交通信号機を認識するAIモデルを作成することに成功した。
しかし、異なるカメラや撮影地域によっては、うまく認識できないといった課題もあり、精度をさらに高めるため、AIモデル作成における改善のポイントなどを思索している段階だという。
デジコンでは以前、「AIMINA」について SB C&S社にインタビューを行っている。ぜひこちらの記事も合わせてご覧いただきたい。
《インタビュー記事》 「AIを手軽に学べる・作れる・試せる」 AIMINAはいかにして生まれたのか? SB C&S 担当者に訊く【前編】
《インタビュー記事》 「AIを手軽に学べる・作れる・試せる」 AIMINAはいかにして生まれたのか? SB C&S 担当者に訊く【前編】
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア