ニュース
リコーバーチャルワークプレイスとmixpaceが連携。VR/ARで働き方改革を推進
リコーの「リコーバーチャルワークプレイス」とホロラボの「mixpace」の連携が発表された。
リコーが提供する「リコーバーチャルワークプレイス」は、リアル空間をVR上で再現し、VRヘッドセットを使って空間を見渡すことが可能なサービスだ。
また、ホロラボが提供する「mixpace」は、3DCADやBIM/CIMファイルをAR用に変換・表示できるソリューションだ。
今回のソリューション連携により、ユーザーの3DCAD、BIM/CIMファイルからmixpaceで変換したデータを、「リコーバーチャルワークプレイス」上のVR空間で活用することが可能になる。
建設業でのデータ活用の選択肢が広がり、協議での認識合わせや、デザインレビュー、設計・施工検討などでの利用が想定される。
リコーが提供する「リコーバーチャルワークプレイス」は、リアル空間をVR上で再現し、VRヘッドセットを使って空間を見渡すことが可能なサービスだ。
また、ホロラボが提供する「mixpace」は、3DCADやBIM/CIMファイルをAR用に変換・表示できるソリューションだ。
今回のソリューション連携により、ユーザーの3DCAD、BIM/CIMファイルからmixpaceで変換したデータを、「リコーバーチャルワークプレイス」上のVR空間で活用することが可能になる。
建設業でのデータ活用の選択肢が広がり、協議での認識合わせや、デザインレビュー、設計・施工検討などでの利用が想定される。
リコーバーチャルワークプレイスとmixpace連携のポイント
- 従来、リコーバーチャルワークプレイスにてBIM/CIMファイルを再現するには、別途専用のデータ変換・共有が必要だったが、mixpaceのクラウドを通してデータ変換・共有が行えるようになる
- クラウド上からVR、ARでの表現が可能となり、データ活用の幅が広がる
- mixpaceクラウド上にあるBIM/CIMファイルを、VR、ARの両方に活用できるように。これにより、VRが得意とする空間全体の展望や、建物の中に入ってのスケール感の把握、ARが得意とする建築物の完成イメージの共有や施工確認を、共通のデータを使って行うことが可能に
- VR空間上でデータを再現して遠隔地にいるメンバーと共有できたり、iPadやHoloLens 2を使ってAR上に再現することが可能に
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア