ニュース
SfMとSVマップで地質を可視化。建設コンサル企業「中央開発」が発表
建設コンサルタント企業の中央開発は、地質DXの取組として、SfMによる3Dスケッチの活用と、新たに考案した微地形表現図「SVマップ」を開発した。
同技術は地盤工学研究発表会(7月20日~22日新潟市)において発表された。
「SfM(Structure from Motion)」は、多視点の画像から、カメラの位置や姿勢と対象物の3次元形状を同時に推定する手法だ。
中央開発では、デジタルカメラ、スマホ、ドローンで撮影した写真・動画データ、既存の空中写真を用いて、標本サイズから地形データまで様々なスケールでSfMを活用している。
露頭スケールでの精度検証も行っており、誤差2~3%程度と高精度で3次元点群化を行うことが可能だ。
地質分野の現地踏査時や構造物の点検、災害調査などにSfMを活用することで、現地作業を軽減しながら、より詳細な3Dスケッチやデジタル空間内での計測といった成果を提供することができる。また、VRと組み合わせれば遠隔地からも「現場感覚」を体感することも可能だ。
さらに中央開発は、レーザ測量結果から作成される微地形表現図として、「SVマップ」を新しく考案。作成手法を公開した。
これは都市工学などで利用されている天空率(Sky View Factor)と傾斜量を用いて地形の凹凸を表現するマップだ。
SVマップでは、開けた平坦地や緩傾斜地は白色から明るい赤色系、急傾斜地暗い赤色系、狭い谷底や崖下のように空が開けていないところは青色となる。
これにより、がけ崩れのあとや地すべり特有の地形、崩壊した土砂がたまっている箇所、水が流れた痕跡などが図面上で判読しやすくなり、災害リスク箇所の抽出や評価の精度が向上するほか、地形学的な研究にも利用できるという。
同技術は地盤工学研究発表会(7月20日~22日新潟市)において発表された。
誤差2~3%程度。高精度で3次元点群化
「SfM(Structure from Motion)」は、多視点の画像から、カメラの位置や姿勢と対象物の3次元形状を同時に推定する手法だ。
中央開発では、デジタルカメラ、スマホ、ドローンで撮影した写真・動画データ、既存の空中写真を用いて、標本サイズから地形データまで様々なスケールでSfMを活用している。
露頭スケールでの精度検証も行っており、誤差2~3%程度と高精度で3次元点群化を行うことが可能だ。
地質分野の現地踏査時や構造物の点検、災害調査などにSfMを活用することで、現地作業を軽減しながら、より詳細な3Dスケッチやデジタル空間内での計測といった成果を提供することができる。また、VRと組み合わせれば遠隔地からも「現場感覚」を体感することも可能だ。
地形の凹凸をわかりやすく可視化、SVマップ
さらに中央開発は、レーザ測量結果から作成される微地形表現図として、「SVマップ」を新しく考案。作成手法を公開した。
これは都市工学などで利用されている天空率(Sky View Factor)と傾斜量を用いて地形の凹凸を表現するマップだ。
SVマップでは、開けた平坦地や緩傾斜地は白色から明るい赤色系、急傾斜地暗い赤色系、狭い谷底や崖下のように空が開けていないところは青色となる。
これにより、がけ崩れのあとや地すべり特有の地形、崩壊した土砂がたまっている箇所、水が流れた痕跡などが図面上で判読しやすくなり、災害リスク箇所の抽出や評価の精度が向上するほか、地形学的な研究にも利用できるという。
SVマップの作成手法・手順をWebサイト上で公開中 https://www.ckcnet.co.jp/technology/survey/geodx/
WRITTEN by
建設土木の未来を
ICTで変えるメディア