
スカイピークとJR東海は、鉄道施設におけるドローン目視外飛行運用の検討に向けて、2025年3月24日に愛知県一宮市から岐阜県羽島市の区間でドローン「レベル3.5飛行」の実証実験を実施した。
鉄道の安全・安定輸送の確保には鉄道設備の継続的な点検が不可欠であり、JR東海では係員による目視点検に加え、橋りょうなどではドローンによる点検も取り入れている。
現在JR東海では、ドローンを目視内飛行(レベル1~2)で活用しているが、将来の労働力人口の減少を見据え、より効率的に点検業務を行うために目視外飛行(レベル3~4)の活用も必要と考えている。
こうした背景から、目視外飛行に伴う立入管理措置の効率化につながる「レベル3.5飛行」の実証実験を実施した。
「レベル3.5飛行」とは、無人地帯での目視外飛行において、機上カメラの活用、操縦ライセンスの保有、保険への加入を条件として、補助者・看板の配置や一時停止等のこれまでの立入管理措置を撤廃し、道路や鉄道等の横断を容易化した飛行である。

今回の実証実験では、レベル3.5飛行で東海道新幹線のトラス橋の撮影を実施し、UTM(Unmanned aerial system Traffic Management)及び経路逸脱検知機能を活用したドローンの目視外・自動飛行による点検業務の検証を行った。
UTMはドローンを安全に飛行させるため、飛行計画や飛行状況等の情報を管理するシステムであり、経路逸脱検知機能はドローンが指定経路から一定距離を離れて飛行している状態を検知する機能である。

実験ではトラジェクトリー社製のUTM「TRJX」と、イームズロボティクス社製のドローン「UAV-E6106FLMP2」を使用し、経路逸脱検知の設定を行った上で飛行した。
実証実験の結果、ドローンのレベル3.5飛行、UTM及び経路逸脱検知機能を活用することで、列車が安全に運行できる十分な離隔を保ちながら点検業務を実施できることを確認した。
また、目視外・自動飛行における遠隔でのオペレーションなどの管理体制についても検証し、将来的な実用化に向けた知見を得ることができた。
労働力人口減少を見据え立入管理措置を効率化、運航管理システムと連携した目視外・自動飛行で鉄道点検を高度化
鉄道の安全・安定輸送の確保には鉄道設備の継続的な点検が不可欠であり、JR東海では係員による目視点検に加え、橋りょうなどではドローンによる点検も取り入れている。
現在JR東海では、ドローンを目視内飛行(レベル1~2)で活用しているが、将来の労働力人口の減少を見据え、より効率的に点検業務を行うために目視外飛行(レベル3~4)の活用も必要と考えている。
こうした背景から、目視外飛行に伴う立入管理措置の効率化につながる「レベル3.5飛行」の実証実験を実施した。
「レベル3.5飛行」とは、無人地帯での目視外飛行において、機上カメラの活用、操縦ライセンスの保有、保険への加入を条件として、補助者・看板の配置や一時停止等のこれまでの立入管理措置を撤廃し、道路や鉄道等の横断を容易化した飛行である。

今回の実証実験では、レベル3.5飛行で東海道新幹線のトラス橋の撮影を実施し、UTM(Unmanned aerial system Traffic Management)及び経路逸脱検知機能を活用したドローンの目視外・自動飛行による点検業務の検証を行った。
UTMはドローンを安全に飛行させるため、飛行計画や飛行状況等の情報を管理するシステムであり、経路逸脱検知機能はドローンが指定経路から一定距離を離れて飛行している状態を検知する機能である。

実験ではトラジェクトリー社製のUTM「TRJX」と、イームズロボティクス社製のドローン「UAV-E6106FLMP2」を使用し、経路逸脱検知の設定を行った上で飛行した。
実証実験の結果、ドローンのレベル3.5飛行、UTM及び経路逸脱検知機能を活用することで、列車が安全に運行できる十分な離隔を保ちながら点検業務を実施できることを確認した。
また、目視外・自動飛行における遠隔でのオペレーションなどの管理体制についても検証し、将来的な実用化に向けた知見を得ることができた。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア