行政・政策
デジコン編集部 2025.5.14

国交省。「道路データプラットフォーム」を公開開始。全国約2,600箇所の交通量や平均旅行速度データをリアルタイム提供

国土交通省道路局は、道路に関する基礎的なデータを一元的に集約し、広く提供する「道路データプラットフォーム」を公開した。

xROADの一環として交通量やETC2.0速度データを誰でも閲覧可能に。渋滞予測や優先修繕箇所の検討など幅広い活用シーンを想定


道路データプラットフォームでは、これまで道路管理者で共有されていた交通量やETC2.0の速度データも公開となり、これらのデータを誰もが見て、触れて、使えるようになる。

本プラットフォームは「ポータルサイト」と「道路データビューア」の2つの機能で構成されている。

ポータルサイト(https://www.xroad.mlit.go.jp/)では、データの概要や閲覧できるリン
ク、連携するAPI仕様書等を確認できる。


道路関係の情報を知る入口となるカタログサイトとして機能し、データの概要や関連情報への窓口となる。

道路データビューア(https://view.xroad.mlit.go.jp/)は、各データを一元的に表示し、地図上で重ね合わせられるWEBマップである。


閲覧可能なデータ例としては、交通量データと、ETC2.0の平均旅行速度データが特筆される。

交通量データは全国約2,600箇所で観測される交通量を最速30分前からリアルタイムに公開している。

ETC2.0の平均旅行速度データは、全国の道路約20万キロの平均旅行速度が毎月更新され、最長1年分が公開されている。

これらのデータをビューアで活用することで、様々な用途が見えてくる。

例えば、平日や休日のお出かけの際に、どこで渋滞が発生しやすいかを見ることができる。



また、交通量と道路構造物の点検結果を重ね合わせ、優先的に修繕する箇所の検討を行いやすくなる。

さらに、交通量APIを利用することで、人気観光地へのアクセスルートにおいて、直近の交通状況をもとにした数時間先の渋滞予測も可能になる。

スマートシティ関連のダッシュボードと連携した、都市全体のリアルタイムの交通状況の可視化も期待できる。




このほか、道路データビューアでは、常時観測交通量、ETC2.0平均旅行速度、道路交通センサスOD、全国道路施設点検DB、道路属性データ、DRM-DBなどを重ね合わせて表示することができる。

これらの取組により、民間での利活用やオープンイノベーションを促進する狙いがある。

国土交通省はこうした取組を通じて、今後も活用可能なデータを増やし、道路データプラットフォームの充実を図っていく方針を示している。



印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。