
国土交通省は8月8日、建設産業における女性活躍と定着促進に向けた全国会議を9月30日に開催すると発表した。
会議では多様な人材が活躍するための工夫や先進事例、女性活躍と定着促進に向けた取組の紹介が行われる。
全国会議は令和7年9月30日火曜日の午後2時から午後4時30分まで開催される。
会場は野村コンファレンスプラザ日本橋5階大ホールで、対面参加は100名程度、WEB参加は1000人程度を想定している。
参加費は無料で事前申込制となっており、申込多数の場合はWEB参加での対応となる。
同省は本年3月に官民共同で「建設産業における女性活躍・定着促進に向けた実行計画」を策定している。
この計画は「トップの意識を変えて、現場が変わる。担い手確保につなぐ、全ての人が働きやすく働きがいのある魅力ある建設産業の実現へ」をサブタイトルとしている。

会議では建福連携事業について、OLIVIO福原孝悟氏が就労継続支援A型事業所におけるオフサイト加工による建設現場の作業効率化について発表する。
小川工業の小川幸子氏は男性社員の育児休暇、看護休暇、時短勤務など様々な制度による働きやすい環境づくりについて紹介する。
日本建設業連合会けんせつ小町委員会定着支援専門部会の大島実穂氏は、建設業特有の現場環境改善について朝礼やトイレ環境の改善等の工夫事例を発表する。
会議後半では建設産業女性定着支援ネットワークから今後の活動方針や、同ネットワーク構成団体から活動報告が行われる。
全国鉄筋工事業協会女性活躍推進WGや全国低層住宅労務安全協議会じゅうたく小町部会からの報告も予定されている。
会議では多様な人材が活躍するための工夫や先進事例、女性活躍と定着促進に向けた取組の紹介が行われる。
対面とWEBで計1100人規模の参加者を想定
全国会議は令和7年9月30日火曜日の午後2時から午後4時30分まで開催される。
会場は野村コンファレンスプラザ日本橋5階大ホールで、対面参加は100名程度、WEB参加は1000人程度を想定している。
参加費は無料で事前申込制となっており、申込多数の場合はWEB参加での対応となる。
同省は本年3月に官民共同で「建設産業における女性活躍・定着促進に向けた実行計画」を策定している。
この計画は「トップの意識を変えて、現場が変わる。担い手確保につなぐ、全ての人が働きやすく働きがいのある魅力ある建設産業の実現へ」をサブタイトルとしている。

会議では建福連携事業について、OLIVIO福原孝悟氏が就労継続支援A型事業所におけるオフサイト加工による建設現場の作業効率化について発表する。
小川工業の小川幸子氏は男性社員の育児休暇、看護休暇、時短勤務など様々な制度による働きやすい環境づくりについて紹介する。
日本建設業連合会けんせつ小町委員会定着支援専門部会の大島実穂氏は、建設業特有の現場環境改善について朝礼やトイレ環境の改善等の工夫事例を発表する。
会議後半では建設産業女性定着支援ネットワークから今後の活動方針や、同ネットワーク構成団体から活動報告が行われる。
全国鉄筋工事業協会女性活躍推進WGや全国低層住宅労務安全協議会じゅうたく小町部会からの報告も予定されている。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア