ツール紹介
タカミヤ、足場運搬ロボット「TLEVER」レンタル開始。最大500kg運搬で作業員10人分の能力、工数1/3削減を実現

タカミヤは建ロボテックと共同開発したパイプレール運搬ロボット「TLEVER(トレバー)」のレンタル提供を2025年7月より開始した。
建設現場における足場などの資材運搬を自動化することにより、作業員10人分の運搬能力を発揮し工数を1/3に削減し、建設業界が直面する深刻な人手不足の解消と生産性や安全性の飛躍的な向上に貢献する。
建設業界の就業者数は1997年の685万人をピークに減少の一途をたどり、2024年には477万人(ピーク時比69.6%)まで落ち込んでいる。
この深刻な人手不足は建設業界全体にとって喫緊の課題となっている。
特に足場作業においては、その約70%が部材の「運搬」に費やされているという実態がある。
人力による運搬は天井が低い場所や長距離を手運びすることによる作業員の身体的負担という過酷な労働環境を生み出している。
部材の形状が多様で重いため一度に運べる量が限られ、往復回数が増加する非効率な作業となっている。
これらの課題を解決し、建設現場の省人・省力化と安全性向上を実現するため、タカミヤはロボティクス技術を駆使したパイプレール運搬ロボット「TLEVER」を開発した。
タカミヤによる実証実験では、TLEVER1セットで作業員約10人分に相当する資材量を運搬することが確認された。

これにより作業員を過酷な運搬作業から解放し、本来の専門業務への集中を促すことでチーム全体の生産性を向上させる。
実際の橋脚補修工事におけるブラケット運搬作業では、従来の方法と比較して工数を1/3に削減することに成功した。
資材を運搬する作業員は1名あたり20~30kgを50m/分で運ぶ能力があると言われている。
TLEVERは最大500kgの資材を21.6m/分で運ぶことができるため、10人分の作業量に匹敵する運搬能力を発揮すると考えられる。
本製品により建設現場における労働負荷軽減と事故リスク低減が実現される。
建設現場における足場などの資材運搬を自動化することにより、作業員10人分の運搬能力を発揮し工数を1/3に削減し、建設業界が直面する深刻な人手不足の解消と生産性や安全性の飛躍的な向上に貢献する。
建設業就業者477万人まで減少、足場作業70%が運搬に従事する現状を技術で解決
建設業界の就業者数は1997年の685万人をピークに減少の一途をたどり、2024年には477万人(ピーク時比69.6%)まで落ち込んでいる。
この深刻な人手不足は建設業界全体にとって喫緊の課題となっている。
特に足場作業においては、その約70%が部材の「運搬」に費やされているという実態がある。
人力による運搬は天井が低い場所や長距離を手運びすることによる作業員の身体的負担という過酷な労働環境を生み出している。
部材の形状が多様で重いため一度に運べる量が限られ、往復回数が増加する非効率な作業となっている。
これらの課題を解決し、建設現場の省人・省力化と安全性向上を実現するため、タカミヤはロボティクス技術を駆使したパイプレール運搬ロボット「TLEVER」を開発した。
タカミヤによる実証実験では、TLEVER1セットで作業員約10人分に相当する資材量を運搬することが確認された。

これにより作業員を過酷な運搬作業から解放し、本来の専門業務への集中を促すことでチーム全体の生産性を向上させる。
実際の橋脚補修工事におけるブラケット運搬作業では、従来の方法と比較して工数を1/3に削減することに成功した。
資材を運搬する作業員は1名あたり20~30kgを50m/分で運ぶ能力があると言われている。
TLEVERは最大500kgの資材を21.6m/分で運ぶことができるため、10人分の作業量に匹敵する運搬能力を発揮すると考えられる。
本製品により建設現場における労働負荷軽減と事故リスク低減が実現される。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア