
安藤ハザマとNTTは、IOWN技術を活用したトンネル施工管理の遠隔化・自動化について重点的に取り組む業務領域およびユースケースの策定、満たすべき評価基準などを取りまとめたドキュメントがIOWN Global Forumにて建設業界で初めて正式承認を受け一般公開された。
2026年3月までに実証を開始し、次世代のICT基盤構築を目指す。
建設業界では生産年齢人口の減少や高齢化による労働力不足の一方、自然災害の激甚化・頻発化や社会インフラの老朽化に伴い工事量の増加が見込まれるなど多くの課題に直面している。
トンネルの建設現場では危険を伴う環境での作業やベテラン人材減少の課題を抱え、崩落や事故の予兆をいち早く検知するデータ解析や、オフィスなどから現場の管理や検査を実施する遠隔施工管理や遠隔臨場の取り組みが進められている。
現場状況を正確に把握・解析するためには、リアルタイムに多様なデータをやり取りする大容量・低遅延通信が必要になるとともに、現場やオフィス、データセンタ等の多拠点間の接続や過去の現場データの蓄積も活用したAIによる高度なデータ分析を行うための情報処理能力を確保することが必要である。
(図:トンネル建設現場でのIOWN APN活用構成概略図)
今回策定されたドキュメントでは、建設現場と施工者や発注者のオフィス、データセンタ等がIOWN APNによって接続された環境における4つの早期ユースケースを提案している。
遠隔化については施工者オフィスと現場間距離を1,000kmと想定しており、これまでトンネル建設現場において構築が進んでこなかったネットワークをベースとしたICT基盤の実現を図る。
各ユースケースのソリューション開発を促進するために、アーキテクチャや評価基準を議論し、実現に向けた明確な要件を整理することでシステム構築に必要な情報を記載したリファレンス実装モデルの公開に向けて取り組んでいく。
2026年3月までにPoC(Proof of Concept)を開始する予定で、通信に関する技術仕様について机上検討を行い、パソコン上でのシミュレーション、ラボ環境での実験を通して通信性能を確認し、現場でのIOWN技術を活用した実証を行う。
安藤ハザマの海外での施工実績やNTTの国際展開力も活用し、IOWN Global Forumのメンバーと共に国内外の建設業界全体のデジタルトランスフォーメーションを加速させる。
2026年3月までに実証を開始し、次世代のICT基盤構築を目指す。
最大1,000km離れた拠点間をIOWN APNで接続し4つのユースケースを実現
建設業界では生産年齢人口の減少や高齢化による労働力不足の一方、自然災害の激甚化・頻発化や社会インフラの老朽化に伴い工事量の増加が見込まれるなど多くの課題に直面している。
トンネルの建設現場では危険を伴う環境での作業やベテラン人材減少の課題を抱え、崩落や事故の予兆をいち早く検知するデータ解析や、オフィスなどから現場の管理や検査を実施する遠隔施工管理や遠隔臨場の取り組みが進められている。
現場状況を正確に把握・解析するためには、リアルタイムに多様なデータをやり取りする大容量・低遅延通信が必要になるとともに、現場やオフィス、データセンタ等の多拠点間の接続や過去の現場データの蓄積も活用したAIによる高度なデータ分析を行うための情報処理能力を確保することが必要である。

今回策定されたドキュメントでは、建設現場と施工者や発注者のオフィス、データセンタ等がIOWN APNによって接続された環境における4つの早期ユースケースを提案している。
遠隔化については施工者オフィスと現場間距離を1,000kmと想定しており、これまでトンネル建設現場において構築が進んでこなかったネットワークをベースとしたICT基盤の実現を図る。
各ユースケースのソリューション開発を促進するために、アーキテクチャや評価基準を議論し、実現に向けた明確な要件を整理することでシステム構築に必要な情報を記載したリファレンス実装モデルの公開に向けて取り組んでいく。
2026年3月までにPoC(Proof of Concept)を開始する予定で、通信に関する技術仕様について机上検討を行い、パソコン上でのシミュレーション、ラボ環境での実験を通して通信性能を確認し、現場でのIOWN技術を活用した実証を行う。
安藤ハザマの海外での施工実績やNTTの国際展開力も活用し、IOWN Global Forumのメンバーと共に国内外の建設業界全体のデジタルトランスフォーメーションを加速させる。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア