ツール紹介
デジコン編集部 2025.10.27

SONAS傾斜計のデータをKOLC+のデジタルツインでリアルタイム可視化。ソナスとコルクがAPI連携開始

ソナスとコルクの2社は、ソナスが提供する「無線式 傾斜監視システム」で取得した計測データを、コルクが提供するBIM/CIMクラウド「KOLC+」にAPI連携し、デジタルツイン上に傾斜量と傾斜方向を3Dグラフとしてダッシュボード表示可能になったことを発表した。

電源・配線不要な傾斜計の変位量をBIM/CIM上でリアルタイムに可視化できる。

清水建設・東亜建設工業からの要望で実現、UNISONet技術で広域フィールドを簡単多点計測


本連携は、清水建設のNOVARE ベンチャービジネスユニット担当者の仲介でAPI連携の協議を2025年6月より開始した。

コルクのKOLC+は2025年4月より清水建設の土木部門にて全国展開が開始されており、API連携のニーズが高まっていた。


SONAS傾斜計は、世界初となるソナス独自の無線技術「UNISONet」により、ベントや山留などの仮設構造物の傾斜・変位を電源や配線不要により低コストで簡単に多点計測できる。

この計測データは、SONASクラウドに送信および蓄積され、グラフ表示やアラートメール通知などが可能になっている。

今回、SONASクラウドに実装したAPIを用いることで、蓄積された計測データをKOLC+で構築したデジタルツイン(BIM/CIM・点群など)にリアルタイムに転送して可視化できるようになった。


KOLC+では「3Dグラフ」機能を用いて、SONASクラウドから取得した傾斜量をX・Y軸の3次元グラフとして描画する。

センサー機器の設置位置や方向、傾斜量の閾値に応じた色分けなどのカスタマイズ設定はKOLC+のクラウド画面上で可能になっているため、現場構成に合わせた柔軟な可視化を実現できる。

BIM/CIM、点群データ、複数のセンサー情報を1つの空間に統合し、俯瞰して確認することで、現場全体の傾向や異常箇所を直感的に把握することが可能になる。

直近では、清水建設の土木部の「第一三共野洲土壌対策・堤防部作業所」にて現場導入予定で、建築工事でも本技術の採用が検討されている。










印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。