コラム・特集
デジコン編集部 2024.6.26

「キャリブレーション」とは?【測量のことイチから解説】

ドローンUAV)やトータルステーション(TS)での測量業務の際によく聞く「キャリブレーション」というワード。

業務中、後輩や若手社員に「キャリブレーションってなんですか?」と聞かれて、どれほど正確に答えられるだろうか。

そこで本記事では「キャリブレーション」がどのような意味を持ち、どのような作業なのかをドローン(UAV)での具体例を用いながら解説していく。

測量器で扱われるキャリブレーションとは?


キャリブレーションという言葉は、「校正、調整」という意味があり、英語ではCalibrationと表記する。

具体的には、測量器(計測器)が示す値の正確性を、標準器と呼ばれる機器を用いて比較して計測器の偏りを明らかにしたり、正しい値を計測できるように調整する作業のことを指す。

(画像:Shutterstock)

計測器は精密機器のため、定期的にメンテナンスを行う必要があるが、「キャリブレーション」を行うことで、計測器の精度を一定に保つことが可能になるのだ。

ピアノ(楽器)でいうところの「調律」のようなニュアンスと捉えればイメージしやすいだろうか。

測量器のキャリブレーションを実施するタイミングとしては、「測量前」「期間を決めて定期的にメンテナンスとして」、もしくは「施工現場が変わるタイミング」がある。

校正と較正は同じ?


上述したように「キャリブレーション」と「校正」は同義だか、よく書籍や専門サイトでは「較正」という漢字を目にすることもあるのではないか。

結論から言うと、「校正」と「較正」は同じ意味だ。「較」という読み方は音訓表には明記されていないため、簡易的な「校」というワードが使われるようになった。

ドローンでのキャリブレーションは主に2種


ドローンでは、飛行回数に伴い “キャリブレーション”が必要になる。ドローン測量において、頻出のコンパスキャリブレーションとIMUキャリブレーションについて見ていこう。

コンパスキャリブレーション


ドローンが正確な方位を取得し安全飛行するために行う作業が「コンパスキャリブレーション」。

飛行予定エリアやドローン周辺に磁気を乱すものがある場合、操作画面上に“コンパスキャリブレーションが必要です”と表示される。※メーカー・機種によって表示は異なる。

その表示が出ている時は飛行せずに、まずは磁気干渉の起こさないエリアを探して、移動しよう。それでも磁気干渉のエラーが出ている時には「コンパスキャリブレーション」を実施する。

ちなみに、建設現場や鉄鋼建築物など磁気干渉を受ける可能性がある場所はなるべく避けて行ったほうがよい。

IMUキャリブレーション


ドローンには、常に安定飛行するように姿勢(慣性)制御装置が組み込まれている。

しかし、何度も飛行しているとその制御装置にズレが生じてくるため「IMUキャリブレーション」を行う必要がある。定期的に数値を確認しズレが大きくないか確認しておこう。

上述した二つのキャリブレーションのやり方は、ドローンのメーカーや機種によって異なるため、製品説明書やメーカーのYouTube動画を参考にしよう。

(画像:Shutterstock)

そのほかにも、ドローンメーカー「DJI」の場合になるが、「ジンバルキャリブレーション」や「送信機スティックキャリブレーション」といったキャリブレーションもある。

キャリブレーションを行った後に、適正な精度が担保されている、もしくはエラー表示が消えているのであれば、ドローンを飛行させて問題ないことになる。

ドローンという小さな機体だが、最新技術が凝縮された精密機械でもある。測量精度を担保するのはもちろん、つねに安全に飛行し続けるためには、今回解説したキャリブレーション作業や、細かなメンテナンスが欠かせないのだ。

面倒なメンテナンスも不要!スマホ1台で、現場の働き方改革を実現!測量アプリ「OPTiM Geo Scan」は国交省のお墨付き!


測量で重視したいのは、誰でも簡単に使える手軽さと、土木・建設の現場には欠かせない正確さ。今回の記事で解説したような難しいメンテナンス作業が不要であれば、なお嬉しい。

とくにおすすめなのが、iPhoneがあれば簡単に3Dデータを取得できる土木・建設に特化した測量アプリOPTiM Geo Scan」だ。




高い精度が求められる土木・建設、インフラの測量現場で、多数のゼネコンや中小規模の建設会社に導入実績がある。

OPTiM Geo Scanは、令和4年度の国土交通省 「3次元計測技術を用いた出来形管理要領(案)」にも準拠しており、高精度な測位が可能で、測量データは「出来形測量」「起工測量」でも使用することができる。


つまり、出来形管理計測に利用するため必要な高い精度(±50mm)を実現しているのだ。NETIS登録製品でもあるため、安心して使用できる。

技術の革新は日進月歩。ひと昔前にはスマホで測量などとは考えられなかったかもしれないが、実際に試してみると、手軽さや精度の高さに驚かされるだろう。




印刷ページを表示
WRITTEN by

デジコン編集部

建設土木のICT化の情報を日々キャッチして、わかりやすく伝えていきます。

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア

会員登録

会員登録していただくと、最新記事を案内するメールマガジンが購読できるほか、会員限定コンテンツの閲覧が可能です。是非ご登録ください。