
国土交通省は、同省が運営する「国土交通データプラットフォーム」のバージョンアップを実施し、新たに3つのデータベースとの連携開始と利用者向け支援機能の充実化を図ったと発表した。
今回のバージョンアップでは、「サイバーポート」「インフラみらいマップ」「熊本県施設管理データベース」の3つのデータベースとの新規連携が開始された。
サイバーポートとの連携では、重要港湾以上の港湾における水深7.5m以深の係留施設のデータが追加されている。

また、熊本県施設管理データベースからは砂防施設、河川施設(排水機場、水門・堰、樋門・樋管)のデータが新たに連携されることとなった。
これらの追加により、国土交通データプラットフォームと連携するデータベースは合計24システムとなり、インフラデータの連携基盤としての機能が一層強化された。

同プラットフォームは国土交通省が多く保有するデータと民間等のデータを連携し、同省の施策の高度化や産学官連携によるイノベーションの創出を目指す取り組みとして構築されている。
同一の地図上で一括した表示・検索・ダウンロードが可能となるなど、インフラデータ連携基盤として整備が進められてきた。
今回のバージョンアップでは、データ連携の拡充に加え、利用者向け支援のための機能も充実化された。
初めて同プラットフォームを利用するユーザー向けに、機能や使い方をわかりやすく伝えるヘルプセンターが新設された。

このヘルプセンターでは、よくあるご質問や操作説明動画などのコンテンツを通じて、ユーザー自身で困りごとを解決することが可能となっている。
よくある質問ではユーザーが躓きやすいポイントをQ&A形式で掲載し、「数種類の検索方法がありますが、どのように使い分ければよいのでしょうか」といった疑問への回答が提供されている。
また操作説明動画では、「点群データや都市モデルデータの3次元表示方法」「地図から検索機能を用いたデータの検索・ダウンロード方法」など、具体的な操作方法が解説されている。
連携しているデータベースの種類も多岐にわたり、国土に関するデータとしては「電子納品保管管理システム」「社会資本情報・国土数値情報」「PLATEAU(都市3Dデータ)」などが含まれている。
経済活動に関するデータとしては「全国幹線旅客純流動調査」「FF-Data(訪日外国人流動データ)」などが、自然環境に関するデータとしては「水文水質データベース」「DiMAPS(災害情報システム)」などが連携されている。
同プラットフォームは「https://www.mlit-data.jp/」でアクセス可能で、今回の機能拡充によりデータへのアクセスや利便性がさらに向上したことで、より多くの利用が期待される。
港湾施設データやインフラ情報の一元的検索が可能に、Q&A形式の操作ガイドも新設
今回のバージョンアップでは、「サイバーポート」「インフラみらいマップ」「熊本県施設管理データベース」の3つのデータベースとの新規連携が開始された。
サイバーポートとの連携では、重要港湾以上の港湾における水深7.5m以深の係留施設のデータが追加されている。

また、熊本県施設管理データベースからは砂防施設、河川施設(排水機場、水門・堰、樋門・樋管)のデータが新たに連携されることとなった。
これらの追加により、国土交通データプラットフォームと連携するデータベースは合計24システムとなり、インフラデータの連携基盤としての機能が一層強化された。

同プラットフォームは国土交通省が多く保有するデータと民間等のデータを連携し、同省の施策の高度化や産学官連携によるイノベーションの創出を目指す取り組みとして構築されている。
同一の地図上で一括した表示・検索・ダウンロードが可能となるなど、インフラデータ連携基盤として整備が進められてきた。
今回のバージョンアップでは、データ連携の拡充に加え、利用者向け支援のための機能も充実化された。
初めて同プラットフォームを利用するユーザー向けに、機能や使い方をわかりやすく伝えるヘルプセンターが新設された。

このヘルプセンターでは、よくあるご質問や操作説明動画などのコンテンツを通じて、ユーザー自身で困りごとを解決することが可能となっている。
よくある質問ではユーザーが躓きやすいポイントをQ&A形式で掲載し、「数種類の検索方法がありますが、どのように使い分ければよいのでしょうか」といった疑問への回答が提供されている。
また操作説明動画では、「点群データや都市モデルデータの3次元表示方法」「地図から検索機能を用いたデータの検索・ダウンロード方法」など、具体的な操作方法が解説されている。
連携しているデータベースの種類も多岐にわたり、国土に関するデータとしては「電子納品保管管理システム」「社会資本情報・国土数値情報」「PLATEAU(都市3Dデータ)」などが含まれている。
経済活動に関するデータとしては「全国幹線旅客純流動調査」「FF-Data(訪日外国人流動データ)」などが、自然環境に関するデータとしては「水文水質データベース」「DiMAPS(災害情報システム)」などが連携されている。
同プラットフォームは「https://www.mlit-data.jp/」でアクセス可能で、今回の機能拡充によりデータへのアクセスや利便性がさらに向上したことで、より多くの利用が期待される。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア