
ミドリ安全は、太陽光の近赤外線を効果的に反射し、靴内部の温度上昇を抑制する新開発の遮熱革「CBL」を採用した長編上安全靴「PRM230F オールハトメ遮熱」を、2025年6月23日より法人向けに発売開始した。
本製品は、建設・土木・電力・鉄道など、屋外での過酷な作業環境に従事する方々の足元の快適性と安全性を追求した長編上安全靴となっている。
厚生労働省が発表した最新統計によると、令和6年における職場での熱中症による死傷者数は1,257人(前年比151人・約14%増)と過去最多を記録し、そのうち建設業での死亡者数は10人と全業種で最多となっている状況である。
また、過去5年間(2020-2024年)の建設業における熱中症死亡者数は54人に上り、全業種の死亡者134人の約40%を占めるという突出した状況が続いている。

2025年6月1日より労働安全衛生規則が改正され、WBGT(湿球黒球温度)28度または気温31度以上の作業場において、継続して1時間以上または1日当たり4時間を超えて行われる作業では、熱中症のおそれがある作業者を早期に発見するための体制整備、重篤化防止措置の手順作成、関係作業者への周知が義務付けられることとなった。
同社では、こうした社会的要請に応えるとともに、現場で働く方々の切実な声にお応えすべく本製品を開発したとしている。
建設現場をはじめとする屋外作業現場での熱中症ゼロの実現に向けて、働く方々の安全と健康を足元から支える取り組みとなっている。
遮熱性能比較試験では、一般的な黒革を使用した長編上安全靴と、遮熱革「CBL」を使用した同型安全靴を対象として実施された。

両靴の甲部分内部に温度センサーを取り付け、さらに内部の熱が逃げないよう新聞紙を丸めて靴内に挿入した条件で試験が行われた。
靴から約20cmの距離で100W白熱球を90分間照射し、靴内部および表面の温度変化を測定した結果、遮熱革「CBL」使用靴では一般的な黒革靴に比べ、内部温度が最大8℃低く、靴の表面温度においても13℃の温度低減効果が確認された。

太陽光に多く含まれる近赤外線と類似した波長を放つ白熱球を用いた試験により、遮熱素材「CBL」が近赤外線を効果的に反射し、太陽熱の靴内への侵入を抑える働きが確認されている。
新開発の遮熱革「CBL」により、靴内部温度を最大8℃低減する効果を実現している。
外壁用遮熱塗料技術を応用し、太陽光の近赤外線を効果的に反射することで、炎天下での長時間作業でも快適な足元環境を実現する設計となっている。

JIS規格 耐滑性能F2に合格した最高レベルの耐滑性により、濡れた路面や油で滑りやすい現場でも確実なグリップ力を発揮する構造となっている。
また、つま先を高めに設計したことで、段差や配管などでの引っかかりによるつまずきを軽減し、転倒事故のリスクを低減する機能を備えている。
靴底には発泡ポリウレタン2層構造を採用し、着地時の衝撃を効果的に吸収し、コンクリートやアスファルトの上での長時間の立ち作業や歩行でも疲れにくい快適な履き心地を実現している。

長時間作業に配慮した快適設計として、新ワイド樹脂先芯によるゆったり設計で圧迫感を軽減し、履き口クッションで足首周りのあたりを柔らかくして靴ずれを防止する構造となっている。
サイドファスナーにより編み上げタイプでも脱ぎ履きがスムーズに行えるほか、プレミアムインソール(抗菌・防臭)により一日中衛生的で快適な環境を維持する機能を搭載している。
価格は33,800円(税別)で、個人向けの販売は2026年夏頃を予定している。
本製品は、建設・土木・電力・鉄道など、屋外での過酷な作業環境に従事する方々の足元の快適性と安全性を追求した長編上安全靴となっている。
厚労省統計令和6年職場熱中症死傷者1,257人・建設業死亡者10人で全業種最多。2025年6月より熱中症対策義務化。100W白熱球90分照射試験で内部温度8℃・表面温度13℃低減
厚生労働省が発表した最新統計によると、令和6年における職場での熱中症による死傷者数は1,257人(前年比151人・約14%増)と過去最多を記録し、そのうち建設業での死亡者数は10人と全業種で最多となっている状況である。
また、過去5年間(2020-2024年)の建設業における熱中症死亡者数は54人に上り、全業種の死亡者134人の約40%を占めるという突出した状況が続いている。

2025年6月1日より労働安全衛生規則が改正され、WBGT(湿球黒球温度)28度または気温31度以上の作業場において、継続して1時間以上または1日当たり4時間を超えて行われる作業では、熱中症のおそれがある作業者を早期に発見するための体制整備、重篤化防止措置の手順作成、関係作業者への周知が義務付けられることとなった。
同社では、こうした社会的要請に応えるとともに、現場で働く方々の切実な声にお応えすべく本製品を開発したとしている。
建設現場をはじめとする屋外作業現場での熱中症ゼロの実現に向けて、働く方々の安全と健康を足元から支える取り組みとなっている。
遮熱性能比較試験では、一般的な黒革を使用した長編上安全靴と、遮熱革「CBL」を使用した同型安全靴を対象として実施された。

両靴の甲部分内部に温度センサーを取り付け、さらに内部の熱が逃げないよう新聞紙を丸めて靴内に挿入した条件で試験が行われた。
靴から約20cmの距離で100W白熱球を90分間照射し、靴内部および表面の温度変化を測定した結果、遮熱革「CBL」使用靴では一般的な黒革靴に比べ、内部温度が最大8℃低く、靴の表面温度においても13℃の温度低減効果が確認された。

太陽光に多く含まれる近赤外線と類似した波長を放つ白熱球を用いた試験により、遮熱素材「CBL」が近赤外線を効果的に反射し、太陽熱の靴内への侵入を抑える働きが確認されている。
新開発の遮熱革「CBL」により、靴内部温度を最大8℃低減する効果を実現している。
外壁用遮熱塗料技術を応用し、太陽光の近赤外線を効果的に反射することで、炎天下での長時間作業でも快適な足元環境を実現する設計となっている。

JIS規格 耐滑性能F2に合格した最高レベルの耐滑性により、濡れた路面や油で滑りやすい現場でも確実なグリップ力を発揮する構造となっている。
また、つま先を高めに設計したことで、段差や配管などでの引っかかりによるつまずきを軽減し、転倒事故のリスクを低減する機能を備えている。
靴底には発泡ポリウレタン2層構造を採用し、着地時の衝撃を効果的に吸収し、コンクリートやアスファルトの上での長時間の立ち作業や歩行でも疲れにくい快適な履き心地を実現している。

長時間作業に配慮した快適設計として、新ワイド樹脂先芯によるゆったり設計で圧迫感を軽減し、履き口クッションで足首周りのあたりを柔らかくして靴ずれを防止する構造となっている。
サイドファスナーにより編み上げタイプでも脱ぎ履きがスムーズに行えるほか、プレミアムインソール(抗菌・防臭)により一日中衛生的で快適な環境を維持する機能を搭載している。
価格は33,800円(税別)で、個人向けの販売は2026年夏頃を予定している。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア