
スパイダープラスは長谷工コーポレーションと共同で、2023年から本格運用している「外壁タイル接着率判定システム」をバージョンアップした。
新バージョンでは東京大学松尾研発スタートアップのAthena Technologiesが開発したAI画像解析機能を採用し、適用範囲拡大と業務省力化を実現している。
従来バージョンでは、タイルと接着剤が同系色の場合に接着率の判定が正確に行われないケースがあった。

新バージョンでは、AI画像認識技術セグメンテーションモデルを採用することで、iPhoneカメラでタイル裏面を撮影し測定範囲を指定するだけで色彩に関係なく接着率の算出および均等な接着を判別できる。
合否判定も自動で行うことが可能になった。
建設現場で正確かつ客観的な検査および記録が即時に行え、事務所で検査記録が自動作成できる機能は従来バージョンと同様に継続している。

これにより、外壁タイル施工における検査業務全体の約65%(約12時間)の削減を実現する。
長谷工では2018年より建設DXサービスSPIDERPLUSを導入し、建設現場における図面・工事写真の管理や安全パトロール、各種検査で活用を進めている。
2023年より外壁タイル施工における検査精度向上と業務効率化を目的に当該システムの本格運用を開始した。
有機系接着剤による外壁タイル後張り工法の検査では、品質管理のため接着剤のタイル裏面への適正な接着率確保と均等な接着が重要となる。
2018年5月に国土交通省から通知された「建築物の定期調査報告における外壁の外装仕上げ材等の調査方法について(技術的助言)」では、検査記録として有機系接着剤の充填状況を検査した結果を残す必要がある。
従来の当該検査における接着状況の確認及び合否判定は目視で行っていたため、検査者による検査精度のばらつきが生じる可能性があった。
また、検査記録作成には多くの時間を要していた課題があった。
新バージョンでは東京大学松尾研発スタートアップのAthena Technologiesが開発したAI画像解析機能を採用し、適用範囲拡大と業務省力化を実現している。
iPhone撮影のみで色彩関係なく接着率を自動判定
従来バージョンでは、タイルと接着剤が同系色の場合に接着率の判定が正確に行われないケースがあった。

新バージョンでは、AI画像認識技術セグメンテーションモデルを採用することで、iPhoneカメラでタイル裏面を撮影し測定範囲を指定するだけで色彩に関係なく接着率の算出および均等な接着を判別できる。
合否判定も自動で行うことが可能になった。
建設現場で正確かつ客観的な検査および記録が即時に行え、事務所で検査記録が自動作成できる機能は従来バージョンと同様に継続している。

これにより、外壁タイル施工における検査業務全体の約65%(約12時間)の削減を実現する。
長谷工では2018年より建設DXサービスSPIDERPLUSを導入し、建設現場における図面・工事写真の管理や安全パトロール、各種検査で活用を進めている。
2023年より外壁タイル施工における検査精度向上と業務効率化を目的に当該システムの本格運用を開始した。
有機系接着剤による外壁タイル後張り工法の検査では、品質管理のため接着剤のタイル裏面への適正な接着率確保と均等な接着が重要となる。
2018年5月に国土交通省から通知された「建築物の定期調査報告における外壁の外装仕上げ材等の調査方法について(技術的助言)」では、検査記録として有機系接着剤の充填状況を検査した結果を残す必要がある。
従来の当該検査における接着状況の確認及び合否判定は目視で行っていたため、検査者による検査精度のばらつきが生じる可能性があった。
また、検査記録作成には多くの時間を要していた課題があった。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア