ニュース
日工がアスファルトプラント操作盤「AUTOPYRO」を10月1日発売。業界初のLINE連携と音声アシスタント機能を搭載

日工は2025年10月1日、アスファルトプラント操作盤「AUTOPYRO」を発売すると発表した。
業界初となるLINE連携機能と音声アシスタント機能を搭載し、人材不足や省エネ化、品質管理などの課題に対応する。
同社は兵庫県明石市に本社を置き、アスファルトプラントの国内シェア約80パーセントを誇るプラント機械メーカーである。
アスファルトプラント操作盤は、アスファルト合材の製造プラント全体の運転をする装置で、操作盤での適切な運転により、高品質なアスファルト合材の製造に貢献する。
近年、アスファルト舗装業界では、人材不足の深刻化や脱炭素社会の実現に向けた省エネ化、さらには品質管理が喫緊の課題となっている。
同社は、これら社会的な課題に関連する業界の課題解決のため、2030年にプラント自動運転機能を搭載した操作盤の開発を目指している。
今回は、その開発目標に向けた第一歩として、様々なアプリケーション等と連動可能なDX対応の操作盤AUTOPYROを開発した。
AUTOPYROの特長として、まず操作アシスト機能の拡充がある。
業界初となる音声アシスタントによる操作、プラント異常時のLINE通知機能を搭載し、ユーザーの生産性の向上およびプラントの安定稼働に貢献する。
(操作アシスト機能の拡充)
また、従来の操作盤で課題となっていた画面上での色の識別に対し、AUTOPYROでは画面表示の配置や配色を柔軟にカスタマイズできるよう改良した。
色覚多様性への配慮を取り入れることで、直感的で使いやすい操作環境を提供する。
省エネルギー対応として、電力の使用状況を可視化するモニタリング機能と、過剰使用を防ぐアラート機能を搭載した。
(省エネルギーに貢献)
また、バーナ装置の制御システムを改良し、初期加熱時間の短縮やそれに伴う燃料使用量の削減に貢献する。
実証実験においては、バーナの良好な自動制御に成功しており、オペレーターの負担削減にも寄与した。
(アスファルト合材の品質向上に貢献)
品質向上への貢献として、従来は操作盤とは別のシステムである印字記録計にて実績の記録と品質基準への適合判定をしていた。
AUTOPYROでは操作盤に印字記録計の機能を搭載することで、材料を混ぜる前の段階で品質の判定が可能となり、不合格品の出荷を未然に防ぐことで材料ロスの削減と品質向上を実現する。
業界初となるLINE連携機能と音声アシスタント機能を搭載し、人材不足や省エネ化、品質管理などの課題に対応する。
2030年のプラント自動運転実現に向けた第一歩
同社は兵庫県明石市に本社を置き、アスファルトプラントの国内シェア約80パーセントを誇るプラント機械メーカーである。
アスファルトプラント操作盤は、アスファルト合材の製造プラント全体の運転をする装置で、操作盤での適切な運転により、高品質なアスファルト合材の製造に貢献する。
近年、アスファルト舗装業界では、人材不足の深刻化や脱炭素社会の実現に向けた省エネ化、さらには品質管理が喫緊の課題となっている。
同社は、これら社会的な課題に関連する業界の課題解決のため、2030年にプラント自動運転機能を搭載した操作盤の開発を目指している。
今回は、その開発目標に向けた第一歩として、様々なアプリケーション等と連動可能なDX対応の操作盤AUTOPYROを開発した。
AUTOPYROの特長として、まず操作アシスト機能の拡充がある。
業界初となる音声アシスタントによる操作、プラント異常時のLINE通知機能を搭載し、ユーザーの生産性の向上およびプラントの安定稼働に貢献する。

色覚多様性への配慮を取り入れることで、直感的で使いやすい操作環境を提供する。
省エネルギー対応として、電力の使用状況を可視化するモニタリング機能と、過剰使用を防ぐアラート機能を搭載した。

また、バーナ装置の制御システムを改良し、初期加熱時間の短縮やそれに伴う燃料使用量の削減に貢献する。
実証実験においては、バーナの良好な自動制御に成功しており、オペレーターの負担削減にも寄与した。

品質向上への貢献として、従来は操作盤とは別のシステムである印字記録計にて実績の記録と品質基準への適合判定をしていた。
AUTOPYROでは操作盤に印字記録計の機能を搭載することで、材料を混ぜる前の段階で品質の判定が可能となり、不合格品の出荷を未然に防ぐことで材料ロスの削減と品質向上を実現する。
WRITTEN by

建設土木の未来を
ICTで変えるメディア